
昨日の日経一面
日経を読まれている方は気になったのでは無いでしょうか?
昨日の日経朝刊の一面で報道されていた記事についてお客様向けに概説いたしますね。
一言で言うと今後ハウスメーカーがゼロエネルギーハウス(ZEHと言います)の販売比率を高めて行くという記事でミサワホームさんは2017年には全商品をZEHにするということです。
背景は二つあります。
①住宅のZEH化によりお客様のローン+光熱費の月々のご負担は、ZEHでない一般住宅より安くなるケースがあり、お客様の経済的メリットがあること。(年間の光熱費は弊社実績ベースでマイナス6〜12万円)
②国が2020年までに新築戸建住宅のZEH標準化を目標として今後ZEH等の省エネ住宅を建てるお客様への優遇施策が充実すること。
ちなみにエコワークスでは既に数割がZEHになっています。
ZEHは、高断熱+高効率設備+太陽光発電により年間のエネルギー消費量をゼロ以下にする住宅のことですが、日経の記事によれば高断熱+高効率設備に250〜300万円、太陽光発電に150〜200万円かかるとあります。
エコワークスでは既に五年前からZEHが求める高断熱+高効率設備は標準化していますので、太陽光発電をおよそ200万円程度搭載すれば、ZEHになります。(厳密には要計算)
長期的に電気代の値上がりが予想される状況において、家計の防衛にもなりますし、ローン+光熱費の月々のご負担がかえって安くなる可能性のあるZEHをぜひご検討いただきたいと思います。
詳しくは弊社担当者にご相談ください。^_^
日経を読まれている方は気になったのでは無いでしょうか?
昨日の日経朝刊の一面で報道されていた記事についてお客様向けに概説いたしますね。
一言で言うと今後ハウスメーカーがゼロエネルギーハウス(ZEHと言います)の販売比率を高めて行くという記事でミサワホームさんは2017年には全商品をZEHにするということです。
背景は二つあります。
①住宅のZEH化によりお客様のローン+光熱費の月々のご負担は、ZEHでない一般住宅より安くなるケースがあり、お客様の経済的メリットがあること。(年間の光熱費は弊社実績ベースでマイナス6〜12万円)
②国が2020年までに新築戸建住宅のZEH標準化を目標として今後ZEH等の省エネ住宅を建てるお客様への優遇施策が充実すること。
ちなみにエコワークスでは既に数割がZEHになっています。
ZEHは、高断熱+高効率設備+太陽光発電により年間のエネルギー消費量をゼロ以下にする住宅のことですが、日経の記事によれば高断熱+高効率設備に250〜300万円、太陽光発電に150〜200万円かかるとあります。
エコワークスでは既に五年前からZEHが求める高断熱+高効率設備は標準化していますので、太陽光発電をおよそ200万円程度搭載すれば、ZEHになります。(厳密には要計算)
長期的に電気代の値上がりが予想される状況において、家計の防衛にもなりますし、ローン+光熱費の月々のご負担がかえって安くなる可能性のあるZEHをぜひご検討いただきたいと思います。
詳しくは弊社担当者にご相談ください。^_^
オーガニックスタジオ新潟さんモデルハウス前にて
今回の視察のテーマの一つが、同社が得意とするランニングコストの小さい床暖房システムの研究です。
これまでエコワークスでは家計にも家族にも地球にも優しい床暖房システムをご提案してきました。
太陽光発電併用型の太陽熱利用床暖房システム(OMソーラーシステム)です。
超快適な床暖房を贅沢に使っても年間を通しての光熱費は概ねマイナス6〜12万円です。(マイナスとは九電に支払った額より受け取った額の方が多いということです。)
しかしながらOMソーラーシステムは次のようなお客様向けには課題がありました。
・ビルの谷間など屋根に太陽光が当たりにくい場合
・集熱のための屋根面積が相応に取れない場合
・イニシャルコストを抑えたい場合
というわけで、お客様の多様なニーズにお応えするために高効率エアコンを利用した全館床暖房システムの発売を開始しました。
イニシャルコストは全館床暖房のみは36万円〜、全館床暖房+全館冷房は78万円〜です。
さらに九州では夏の冷房も大きな課題となるため一工夫加えてお客様に提案して参ります。
エコワークスは高断熱&床暖房システムの標準提案で、健康&省エネ住宅の地域トップランナーを目指したいと思います。
興味を持っていただきましたら弊社モデルハウス等にてスタッフにご相談ください。^_^
写真は同行したエコワークスのスタッフ広報松浦、常務望月、私、営業蔵園です。
断熱改修で健康長寿を!
本日、ふくおか健康・省エネ住宅推進協議会の平成27年度のキックオフ勉強会でした。
入浴時のヒートショック関連死亡は高齢者を中心に年間約17,000人と予測されていて交通事故の約4,000人の4倍です。(東京都健康長寿医療センター2011年調べ)
福岡県は高齢者の入浴死亡の割合が日本最高という不名誉な統計もあり何とかしなければなりません。
そのために結集した10社の工務店さんとともに今年度も取り組みます。
最高120万円の補助金があり最高にお得な事業ですので興味のある方は是非問い合わせください。^_^
(熊本の方もOKです)
一般社団法人 日本サステナブル建築協会(JSBC)
http://www.jsbc.or.jp/index.html
興味のある方への情報提供です。
国交省の委託事業として推進されている本件ですが、今年度の成果の総まとめシンポジウムが3/2月曜に開催されます。
シンポジウムの正式名称は「スマートウェルネス住宅研究開発委員会 第二回 シンポジウム~住生活における新しい価値の創出と新しい社会への対応~」です。
申込は1月中旬から。
✳︎私は同委員会の情報産業部会WGの末席の委員をJBNの一員として池田さんとともに務めておりますが、私の立場としては断熱改修市場創出のための社会制度や技術革新について議論しています。^_^
http://www.jsbc.or.jp/index.html
興味のある方への情報提供です。
国交省の委託事業として推進されている本件ですが、今年度の成果の総まとめシンポジウムが3/2月曜に開催されます。
シンポジウムの正式名称は「スマートウェルネス住宅研究開発委員会 第二回 シンポジウム~住生活における新しい価値の創出と新しい社会への対応~」です。
申込は1月中旬から。
✳︎私は同委員会の情報産業部会WGの末席の委員をJBNの一員として池田さんとともに務めておりますが、私の立場としては断熱改修市場創出のための社会制度や技術革新について議論しています。^_^

第15回 住宅・建築物の省CO2シンポジウム|一般社団法人 日本サステナブル建築協会(JSBC)
http://www.jsbc.or.jp/seminar/2014/co2_sympsium_no15.html
申込み始まりましたので早速手続きしました。^_^
ご縁のある低燃費住宅さんが採択されています。
過日開催されたOMメンテナンス検討会で、マルチコプターの空撮機能による屋根の点検方法について検討しました。(大分の幸建設さんにご教示いただきました。m(_ _)m)
空撮した画像が手元のiPhoneにも表示されます。
ジャイロ機能で自動的に水平を保ったり、GPS機能で自動的に出発地点に戻ったり、想像以上の高機能で驚きました。
お値段も約15万円と手頃なので、早速導入して活用にトライします。
もし上手く活用されている方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。^_^
空撮した画像が手元のiPhoneにも表示されます。
ジャイロ機能で自動的に水平を保ったり、GPS機能で自動的に出発地点に戻ったり、想像以上の高機能で驚きました。
お値段も約15万円と手頃なので、早速導入して活用にトライします。
もし上手く活用されている方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。^_^


リノベーション市場はマンションリノベーションや中古売買時リノベーションを中心に拡大していますが、エコワークスは性能向上を伴う既存戸建リノベーション事業に特化しています。
写真の建物は築26年を屋根・構造躯体・基礎を残して全面リフォームしたもので、長期優良住宅化リフォーム技術基準のオールSランク相当です。
省エネだけはSランク超えのQ値1.9相当で少しこだわってます。^_^

今日から浜松にてOM全国大会に参加しています。
基調講演にて東大の前先生からお話をいただきました。
住宅の断熱性能が向上しとりわけ窓の断熱性能が劇的に向上しつつある中で、建物の暖房負荷は減少しまた窓からのダイレクトゲインによる熱取得が向上することを背景に、OMソーラー工法は無暖房を目指そう!ということでした。
無暖房を目指すということは昼の余熱を夜に持ち越すための蓄熱技術の確立が必要となります。
そのための実証実験もNEDOの公募事業による補助を受けて始まります。
R&Dの方向性が明確になりワクワクする一日です!^_^
これまで既存住宅の性能表示制度は耐震性や維持管理などの基準はありましたが、一方で省エネと劣化対策の性能については隠れた部分の性能を担保する方法が未確立などの理由から基準がありませんでした。
しかしながら、インスペクションのガイドラインが示されたり、長期優良住宅化リフォーム推進事業が始まったり、外堀は埋まりつつあるのでいよいよ基準化されるようです。
エコワークスでは一昨日に応募が締め切られた住宅建築物省CO2先導事業に、三年ぶり四回目の採択を目指してチャレンジしました。
提案テーマは「低炭素住宅化リフォーム推進プロジェクト」です。
うちエコ診断(改修前後)+インスペクション+省エネ改修(低炭素基準クリア)+一次エネルギー消費量計算(エネルギー性能表示)+断熱仕様トップランナー基準クリア+改修後気密測定+CASBEE健康(改修前後)というスキームです。
既存住宅の省エネ化とより一層の長期利用と資産価値向上を目指し、既存住宅の性能表示制度の改定を先取りした提案をしました。
既存住宅の分野においても省エネの道を切り拓く役割を担いたいと願っています。
さて今から浜松ランです!
既存住宅性能表示制度、劣化対策・省エネ基準案を再提示
http://www.s-housing.jp/archives/54822
しかしながら、インスペクションのガイドラインが示されたり、長期優良住宅化リフォーム推進事業が始まったり、外堀は埋まりつつあるのでいよいよ基準化されるようです。
エコワークスでは一昨日に応募が締め切られた住宅建築物省CO2先導事業に、三年ぶり四回目の採択を目指してチャレンジしました。
提案テーマは「低炭素住宅化リフォーム推進プロジェクト」です。
うちエコ診断(改修前後)+インスペクション+省エネ改修(低炭素基準クリア)+一次エネルギー消費量計算(エネルギー性能表示)+断熱仕様トップランナー基準クリア+改修後気密測定+CASBEE健康(改修前後)というスキームです。
既存住宅の省エネ化とより一層の長期利用と資産価値向上を目指し、既存住宅の性能表示制度の改定を先取りした提案をしました。
既存住宅の分野においても省エネの道を切り拓く役割を担いたいと願っています。
さて今から浜松ランです!
既存住宅性能表示制度、劣化対策・省エネ基準案を再提示
http://www.s-housing.jp/archives/54822

国交省が企画する国際シンポジウムを聴講しました。
ここ数年、日独の国交省が住宅の省エネ化について知見の交流を深めています。
その成果発表ともいえるシンポジウムでした。
ドイツでは住宅の広告時のエネルギー性能表示が既に義務化され、消費者が住宅を購入したり賃貸したりする時の判断材料になっているとの報告がなされました。
日本でも住宅のエネルギー性能表示が普及しなければならないと思います。
今後、JBN環境委員会では、住宅のエネルギー性能表示とそれをお金に換算する光熱費試算について取り組みを深めて行きます。
リクシルさん、FPさん、エネパスさん、燃費ナビさんなどが研究対象となりますが他の取り組みをご存知の方がおられたらご教示頂ければ幸いです。
写真はドイツ国交省のヘグナーさんらのパネルディスカッションの様子です