fc2ブログ


20130228NO1.jpg
東京ビッグサイトで開催されているエコハウスEXPOに来ています。

写真は基調講演のトップバッターの国際エネルギー機関(IEA)の方です。「子どもたちに持続可能な社会を残さねばならない。そのためにエネルギー効率の原単位の改善、気候変動リスクへの対応、低炭素技術の追求が必要」とのメッセージでした。

... 二番目は米国エネルギー省の方でした。「クリーンエネルギー普及のメリットとして、経済成長と雇用、エネルギー安全保障、国富流出阻止、気候変動リスクへの対応などについて言及されました。太陽光発電の設置コストは1kwあたり$2,790(約30万円)まで下がっており、さらに目標として$1,000(約10万円)」との事で、グリッドパリティが明確に見えているようです。

最後に登壇されたのは資源エネルギー庁省エネルギー新エネルギーの新原部長です。自分の話は経産省の標準的な考え方では無いと前置きされたうえで、官僚らしからぬ私見を交えた話しに思わず身を乗り出して聴講しました。

「オイルショックを省エネ化の推進で乗り越えた日本は3.11後のエネルギー危機を乗り越えなければならない。そのためには、哲学的な理想論だけでなく現場が実際に変われる事が大事である。具体的にはスマートグリッド、スマートメーター、HEMSといった技術を普及しピークカットとエネルギーマネジメントを社会全体として実現できるかどうか、壮大な挑戦が必要」との事でした。

オイルショックの時の混乱は私は記憶がありませんが、当時も省エネ法の制定など相当な社会制度の改革がなされました。

今回の危機も日本人全員の知恵と努力を結集して乗り切らねばならないと改めて感じました。

20130310.jpg
今日はJBNにて国交省との非公式の意見交換会でした。

まず最初に参考情報ですが、低炭素基準は既に昨年12月に施行され、改正省エネ基準は本年4月から施行と言われていましたが、改正省エネ基準の施行は建築物はH25.4~、住宅はH25.10~となりかつ住宅の旧基準併用の経過措置期間は半年で無く一年半でH27.3までというスケジュールとなり近々官報に掲載されるそうです。(FB投稿の了承を得ています)

... 住宅については時間をかけてしっかりと普及させていく方針に転換したと思われます。

さて、今日の会議のテーマは改正省エネ基準を反映した住宅性能表示のあり方についてです。

私の私見ですがアンケート用紙を添付しますので興味のある方はどうぞご覧いただきご意見ご助言いただければ幸いです。
http://xfs.jp/BnTnz
設問の内容をみると国交省が検討している事が読み取れますね。

JBNの工務店さん5社の皆さんとともに白熱した議論が展開された二時間でした。

住宅性能表示制度が正しく普及し低炭素社会実現に向けて少しでも早く進んでいくことを心から願っています。

今日のNHKニュースより抜粋します。

「・・・亡くなる原因の多くは、寒い脱衣所と熱いお湯が入った浴槽の中の温度差で、血圧が急激に変化してショック状態になる、いわゆる「ヒートショック」とみられるということです。高橋医師は、「脱衣所や浴室に暖房器具を置いたり、入る前にシャワーで湯気を出したりして室温を暖かくするとともに、浴槽のお湯はあまり熱くしないなど、体温との温度差を大きくしない環境でお風呂に入ってほしい」と話しています。」

... ちなみに2012年の交通事故死亡者数は4,400人ですので、その4倍もの方がヒートショックが関係する死亡ということです。交通事故がどんどん増えて車が凶器と言われた時代がありましたが住宅は人の命と健康を守る基本的な役割を果たさなければなりませんね。

やはり、高断熱化による住宅内における温度のバリアフリー化はとても大きな社会的課題だと思います。
入浴中の急死 推計1.7万人 NHKニュース
nhk.jp

ご存知の方も多いと思いますが、数年前からエシカルという形容詞が注目されています。

グーグルのタイムラインで調べてみると、特に2009年頃からWEB上でも話題になっていることが分かります。

エシカル(ethical)とは、「倫理的=環境保全や社会貢献」という意味合いを持つ形容詞で「エシカルコンシューマー」等と用いられます。

「グリーンコンシューマー」の類義語とも言えますが、環境(グリーン)だけでなくより広義の社会貢献の意を含みます。

wikiでの解説は、こちら

東日本大震災後、多くの日本人が義援金やボランティアを通じて社会貢献の意味を再認識しましたが、いわばエシカルな価値観への原点回帰でもあったとも思います。

大震災に立ち向かう日本の姿が、インターネットを通じて瞬く間に世界中に伝えられ、エシカルな日本人の価値観が世界における日本人のアイデンティティであったことに気付かされました。

昭和の時代の高度成長期以降、日本人がエコノミックアニマルと揶揄されネガティブな評価を受けた時代もありましたが、今回の大震災をきっかけに、日本人がエシカルな民族として世界から認められたことはこれからの私たちの生き方に示唆を与えたのではないでしょうか?

私たちエコワークスは、事業法人として微力ではありますが、エシカルな企業として、エシカルな家づくりを提案して参りたいと念じています。

それが私たちの社会的存在価値です。

宮崎県庁1
南国の雰囲気漂う宮崎県庁

宮崎での勉強会は一泊二日だったのですが、出張先での早朝は時間を持て余すのでいつもジョギングに出かけることにしています。

この日はホテルから宮崎駅~宮崎県庁~橘通り~県庁~ホテルとトータルで5km位を軽く走っていい汗を流しました。

途中に宮崎県庁があり、立ち寄ったところ、門が開いていましたので中をのぞくと、時折テレビで見かける東国原知事のパネルがあり、思わずパチリ。

初日に利用したタクシーの運転手さんの話によれば、今までの知事は利権絡みの方ばっかりで、宮崎の未来より自分の懐だったが、東国原知事さんは自分の懐より宮崎の未来のことを考えていることが分かるので皆が応援しているんですよ、とのことでした。

今日ある方に「社長はもっとお客様の声や社員の声を現場で聞かないと駄目ですよ。今のように講演したり、国土交通省に出入りしたり、学究的なものばかり興味を持っていたら経営が現場から遊離してしまいますよ。」とアドバイスを受けました。

実はこの数ヶ月間、NHKなどのマスコミから取り上げられたり、経済産業省や国土交通省の関係で表彰や採択を受けたりとあまりに持ち上げられる事が続きましたので、自らを戒めなければという思いを感じているところに、アドバイスを直にいただきましたので、心に深く届いた次第です。

エコワークスの仕事を通じて、目の前の”お客様”のお役に立てるよう改めて全力を傾注したいと考えています。

宮崎県庁2
祈念撮影用の東国原知事の等身大パネル

東国原知事からは本当に熱い情熱が伝わってきますよね。学びたいと思います。

ガイアの風
FM北九州にて

過日、FMラジオに出演するご縁をいただきました。

FM北九州という北九州市のシティFMで「ガイアの風」という地球環境、エコロジーをテーマにした番組です。

毎週の日曜の20:00~21:00に放送されているのですが、私が出演させていただいたのは、9月6日(日)です。

大野城市に出展したモデルハウス「ハイブリッドエコハウス」についてお話しいただければとのことでしたが、その構想に至る経緯など、野口健さんとの出会い、全国のエコハウスを視察して回った話、環境問題に興味をもったきっかけなど色々とお話しさせていただきました。

生番組なので、もし話がすべったら大変と思いながら、結構、緊張感のある時間でしたが、インタビュアーのお二人の女性のお陰で、スムーズに進行しました。

ラジオなのでもっと楽しく話せば良かったなぁと少し後悔しましたが、私のキャラとおりの硬派な内容となってしまいました。

もしよろしかったら雰囲気をのぞいてみてください。↓↓↓

FM北九州「ガイアの風」のブログはこちらです!

ふくおか市民放送局という福岡市のネット放送局で、大野城市のハイブリッドエコハウスが紹介されました。

同局のメルマガを引用してご報告いたします。よろしかったらご覧いただければ幸いです。

□━温暖化防止ふくおか市民放送局 メールマガジン vol.132 H21.9.18━■

     ここからアクセス!!⇒ http://stop-ondanka.net

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
        【1】新着映像コンテンツ
          『エコワークス株式会社 ハイブリッド エコハウス』
 今┃号┃の┃ ------------------------------------------------------
 ━┛━┛━┛ 【2】エコフリマ from 西南
 も┃く┃じ┃ ------------------------------------------------------
 ━┛━┛━┛ 【3】自然エネルギー学校・九州2009 受講生募集中!
        ------------------------------------------------------
        【4】元気シニアを目指すコミュニティビジネスセミナー
        ------------------------------------------------------
        【5】コミュニティビジネス インターンシップ体験生募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールはMSゴシックなどの等幅フォントで最適にご覧いただけます。
___________________________________
□■□────────────────────────────────
■□  【1】新着映像コンテンツ
□       『エコワークス株式会社 ハイブリッド エコハウス』
■──────────────────────────────────
 
 ★映像コンテンツ
 「エコワークス株式会社 自然素材でつくる、自然エネルギーで暮らす
                     ハイブリッド エコハウス」を
                       公開しました。 9.18公開
 
 環境に優しい活動を通じて社会に貢献するエコワークス株式会社では、
 8月29日から、福岡県のhit大野城住宅展示場にて、
 『ハイブリッド エコハウス』のモデルハウスをオープンしました。
 ハイブリッド エコハウスは、自然素材で作られた家に、自然エネルギーを
 活用した設備を組み合わせ(=ハイブリッド)、優れた省エネ性を実現した
 長寿命住宅です。
 
 映像コンテンツでは、使用されている自然素材として、
 伐採後、人工的ではなく、自然の力で2年ほどかけて乾燥させた、
 天然乾燥無垢材や、屋根に取り付けた太陽光発電パネル、小型風力発電の
 利用。
 屋根で集めた太陽熱を利用した床暖房、給湯や、床下のひんやりした空気を
 利用した地冷熱利用などのOMソーラーシステムなどについて、
 エコワークス株式会社 社長 小山貴史さんより、ご紹介いただいています。
 
 是非、映像コンテンツでご覧ください!

 http://stop-ondanka.net/

アイビーホテル筑紫野
壁面緑化されたホテル

先週のことですが大野城モデルハウスで仕事をした後、近くのビジネスホテルに宿泊しました。

じゃらんネットで近くのビジネスホテルを色々と探していて、二日市温泉のあたりに幾つかあるのでその中からどのホテルにしようかと思案していた所、エコなコンセプトのホテルを発見し、迷わずそこを予約しました。

ホテル名は、アイビーホテル筑紫野といいまして、特徴は次の通りです。

1、ホテルの建物の屋上や壁面(ベランダ)が緑化されている!

2、廊下は通常は真っ暗で人が来ると人感センサーで明りが点灯する。

3、ホテル内及び提携レストランがスローフードをコンセプトにしている。

  →「森のログレストランアラスカ」は超お勧め!

変わったビジネスホテルですよね。しかしながら、コンセプトが気に入りましたので、今後のエコワークス社員が大野城に宿泊するときに常宿にしたいと思います。

表彰式
表彰式風景

引き続きOM全国大会の話題です。

OMにお住まいの2万棟のご家族に、「太陽と一緒の暮らし」をテーマに作文や絵や写真などを募るイベントが開催され、その表彰式が行われました。

詳しくはこちら。←是非来年度に応募して下さい!!!

審査員は、女優の中嶋朋子さん、環境NPOのエコロジーオンラインの上岡裕さん、環境省の林俊宏さんの3人です。厳正なる選考の結果、優秀者に対して表彰がなされるのですが、表彰対象者の中で近県にお住いのお客様がご招待され、写真のように表彰をお受けになられました。

全国から合計157家族の応募があったそうです。

なんとその内6家族が、エコワークスのお客様です。

そして、玉名にお住まいのM様のお子様の作品が大賞を受賞されました。

会場の中に展示ブースがあり、そこで撮った写真です。

入賞向坂さま
M様お子様の絵が「おひさまに抱きついちゃいま賞」の大賞を受賞!

思わずダクトに抱きついてしまいたいという感覚が共感できますし、兄弟での応募が好感持てます、との審査員評だったそうです。

何だかあったかいご家族の団欒が目に浮かぶようですね。見ているほうも幸せな気分になります。

入賞薗田様


こちらの作品は福岡のS様の作品です。OMの暮らしのエネルギー使用量などを定量的に記録し分析をされていらっしゃいます。かなりきめ細かな実証実験です。

OMにお住いのお客様におかれては、是非、来年の応募をお待ちしております。

個人的には、子供さんの環境教育にぴったしだなと思っています。

先日の皆既日食で、太陽の恵みを実感された方が多かったと思いますが、太陽と一緒に暮らしながら感謝の心が芽生えるOMソーラーハウスです。

出来る限り、自然エネルギーを利用し、省CO2なエコライフを送りたいものです。

野口健さん
野口健さんと対談!

昨日、東京にて、環境活動家でアルピニストの野口健さんと対談させていただきました。

皆さんご存知と思いますが、野口健さんは世界七大陸最高峰登頂最年少記録(当時)を更新し、その後は富士山やヒマラヤの清掃活動を通じて、環境保護の情報発信をされている登山家(兼)環境活動家でいらっしゃいます。

野口健さんの公式サイトはこちら。

対談のテーマは”地球環境のために私たちが取り組むべきこと”です。

と言っても、私が色々と質問攻めにしてインタビューみたいな感じでしたが!

いずれにしても大変に光栄なことで、私の人生にとって記念すべき大きな出来事となりました。

そもそも野口健さんとの出会いは、昨年8月に家族旅行の富士登山中に偶然に8合目でお目にかかって、一緒に写真を撮らせていただいたことです。

野口さんはそんな通りすがりの登山者から頼まれて一緒に写真を撮ったことなど覚えていらっしゃるはずもありませんが、当時のブログで書かせていただいたように私にとっては大変に貴重な出会いでした。

野口さんとの出会いブログはこちら。

富士登山の詳報ブログはこちら。

袖振り合うも他生の縁、と申しますが、そんなご縁を頼りに、今回、対談をお願いしたところ、当初は「講演会や対談は今年一杯の受付は終了し、来年1月以降の予定のみ相談をお受けしています。」とのことでした。流石、著名な方なのでそんなにお忙しいのだと驚きましたが、偶然にも予定のキャンセルが出て空きスケジュールが出て、今回の対談となりました。

対談の結果は、新聞のタブロイド版にまとめて、野口さんの清掃活動ならびにエコワークスのエコ住宅普及を広報いたします。

詳しい内容は、野口健さんの事務所の承諾を得てからとなります。まとまり次第、またご報告させていただきますので楽しみにお待ち下さい!

それにしても、生の野口さんは本当にビジュアルも生き方も格好いい方でした。

これからも「富士山(清掃)から日本を変える」というテーマを現場で実践し続けて行かれるとのこと。

野口さんの話から気づきと動機付けを得て、ますますエコ住宅の普及への情熱を燃やしております。

野口さん、本当に有り難うございました。

ご縁に感謝いたします。