
IT豆知識です。
検索エンジンの一つであるグーグルのページランクってご存知ですか?全世界で把握できないほどのあまたのホームページがありますが、それぞれの重要性を評価する手法のことです。グーグルで検索するとページランク等の様々な指標(非公開)をもとに表示する順番が決定されます。当ブログもスタート時点では0ランクでしたが、今日気づいたのですが、いつの間にか3にランクアップしていました。エコワークスのホームページも最近3から4にランクアップしました。これもひとえに多くの皆様に閲覧をして頂いたり、リンクを張って頂いたお陰です。この場を借りて御礼を申し上げます。
ホームページを一人でも多くの方にご覧頂き、Lohasというライフスタイルに関心を持っていただくきっかけになれば嬉しいです。
検索エンジンの一つであるグーグルのページランクってご存知ですか?全世界で把握できないほどのあまたのホームページがありますが、それぞれの重要性を評価する手法のことです。グーグルで検索するとページランク等の様々な指標(非公開)をもとに表示する順番が決定されます。当ブログもスタート時点では0ランクでしたが、今日気づいたのですが、いつの間にか3にランクアップしていました。エコワークスのホームページも最近3から4にランクアップしました。これもひとえに多くの皆様に閲覧をして頂いたり、リンクを張って頂いたお陰です。この場を借りて御礼を申し上げます。
ホームページを一人でも多くの方にご覧頂き、Lohasというライフスタイルに関心を持っていただくきっかけになれば嬉しいです。
ある現場での水道配管施工ミスの手直しの事後確認に行って参りました。大きな反省と教訓を得たトラブルでした。事の発端は、私どもの確認ミスです。お客様には多大なるご迷惑をかけ誠に申し訳ございませんでした。最近はトイレも機能やデザインが進化しており、タンクレスですっきりデザインのトイレが発売されています。この場合、用済み後の水洗がタンクからの水圧でなく、直圧式と言って、水道管からの水圧をそのまま利用して流すことになりますので、配管に一定以上の圧力が必要となり、宅内での配管は各配管に均等に水圧がかかるような工事(ヘッダ方式)が必要となってきます。

ステンレス配管のヘッダ方式工事(手直し後)
今回はその仕様変更についてミスが発生し、ご入居後にトイレの水が流れにくいというトラブルが起きてしまいました。確認ミスでお恥ずかしい限りです。その後、やり換え工事をさせて頂き、その結果を確認させて頂きました。お客様には本当にご迷惑をかけ、スタッフ一同深く反省と自戒をいたしております。お詫びのご挨拶の後、帰る間際に、お客様から「色々ありましたけど住まい心地には本当に満足していますよ。子供たちが、学校で「○○さんは木の匂いがするね。お家はムク?」って聞かれたみたいで嬉しかったんですよ~!」とお話を頂き、お詫びに伺った私どもに温かいお言葉を頂き、お客様のお人柄に思わずジーンとしてしまいました。良いご縁を頂き本当に有難うございました。それにしても、今の子供たちって、ムク(無垢)の木の家が分かる子がいるんですね。時代の変化を感じた一幕でもありました。

ステンレス配管のヘッダ方式工事(手直し後)
今回はその仕様変更についてミスが発生し、ご入居後にトイレの水が流れにくいというトラブルが起きてしまいました。確認ミスでお恥ずかしい限りです。その後、やり換え工事をさせて頂き、その結果を確認させて頂きました。お客様には本当にご迷惑をかけ、スタッフ一同深く反省と自戒をいたしております。お詫びのご挨拶の後、帰る間際に、お客様から「色々ありましたけど住まい心地には本当に満足していますよ。子供たちが、学校で「○○さんは木の匂いがするね。お家はムク?」って聞かれたみたいで嬉しかったんですよ~!」とお話を頂き、お詫びに伺った私どもに温かいお言葉を頂き、お客様のお人柄に思わずジーンとしてしまいました。良いご縁を頂き本当に有難うございました。それにしても、今の子供たちって、ムク(無垢)の木の家が分かる子がいるんですね。時代の変化を感じた一幕でもありました。

I様邸上棟式

餅投げに集まってくれた子供たち(右端のバケツを持ってきた子にびっくり!)

餅投げ、冬空になびく五色の旗
1月は行事続きで有難いことです。今日は天草市(旧本渡市)でI様邸上棟式が執り行われました。恒例の餅投げでは、またまた50名超もお集まりいただきました。すぐ近所に児童館があり、そこで遊んでいた子供たちの殆どが餅投げに集まってくれました。集まった子供たちの活き活きとした目を見ながら思わずシャッターを押してしまいましたが、中には写真のようにバケツを持って楽しみに来てくれた子供さんもおられました。I様の子供さんも3人おられますが、お引越し後のご近所づきあいの中で、近所の子供たちが「君は餅をもらった所のお家の子なのね、仲良くしようね~」等と温かく迎えて頂けるので私たちもお手伝いのし甲斐がすごくあります。最近、子供の心が壊れてしまう事件が頻発していますが、餅投げは子供世界のコミュニケーションに相応のプラス効果があるとひそかに考えています。子供たちには、みんな仲良く切磋琢磨で大きく成長して欲しいですね。

T様邸上棟式

T様邸餅投げ
今日は、T様の上棟式でした。いつもながら餅投げも大盛況で、お客様にとっても大変良い思い出になったことと存じます。T様のマイホームの夢作りのパートナーとして、完成、お引渡しまで引き続きスタッフ一同チームワーク良く頑張ってまいります。どうぞ宜しくお願いします。

S様邸外観(阿蘇五山を望む北側がメインリビングです)

薄っすら雪化粧の根子岳をリビングから望む
その後、S様の社長点検(社長によるお引渡し後の全棟訪問アフター)に伺いました。高森の色見に所在するお住まいからは北側に阿蘇五山の根子岳の眺望が目前に迫っており、雪がちらつく中で温かい北側リビングからの風景は格別でした。S様はセカンドハウスとしてご建築なさったのですが、癒しの空間としてゆっくりと贅沢な時間を過ごして頂きたいです。

早朝現場清掃
昨日は月に一度の早朝現場清掃でした。社員全員で工事中の現場に手分けして出向き、向こう三軒両隣りの道路清掃および現場の清掃を行うという活動です。工事中、ご近所に少なからずご迷惑をかけますのでその少しでもお返しにという思いで、5年位前から、大工さんを中心とする職人さんにて、毎朝向こう三軒両隣りを清掃しているのですが、社員も月に一度位はとのことで一緒に行っています。
今日は現場の目の前のお住まいの奥様から、「いつもきれいにして頂いて有難うございます。お陰で街がきれいになるわ~」とお声がけ頂きました。実はこの活動は、街がきれいになるだけでなく清掃をしながら道行くご近所のかたがたに挨拶をすることによって、心もきれいになると思っています。イエローハットの創業者鍵山秀三郎氏は、「掃除に学ぶ会」を主催されており、その活動が全国に拡がっています。私どもは同会には参加しておりませんが、同じ心で微力ながら、街と心を美しくすることに少しだけお役に立ちたいと念じています。

セイコーハウジングさんの工事中現場(OMソーラー+外断熱工法)

研修中の様子(ノートPCの前の空席が私の席です。研修中も常時接続です。)
先週、淡路島の震災記念館への訪問録をブログに書かせて頂きましたが、その後、徳島県のセイコーハウジングさんに視察研修で伺いました。同社は不動産、アパート、新築、リフォームetc住まいの総合デパートという幅広い業態で地域密着した経営を行っておられます。また技術的にも外断熱工法やOMソーラー工法など意欲的に取り組まれ、今回も色々の学びを得る事ができました。特に気密断熱については奥深く研究されており、当社の採涼システムへもご助言を頂き有難うございました。当社も切磋琢磨させて頂けるよう精励して行きます!

2007年1月19日の毎日新聞一面
数日前の毎日新聞の一面に大きく「大量消費の代償・・・」等とセンショーナルな見出しが躍りました。内容を下記に引用してご紹介します。
「地球温暖化に対する最新の分析や予測を集約した国連の気候変動に関する政府間パネル第四次報告書案を、毎日新聞は入手した。地球の平均気温の上昇や氷雪の融解増などから、人間活動による温室効果ガスの排出で温暖化が確実に起きている。今なお残る温暖化への懐疑論を否定する内容となった。化石燃料に依存した大量消費型の社会が続くと、今世紀末の地球の平均気温は最大で6.3度、海水面は58センチ上昇すると予測。平均気温が3度上昇すると、世界の1億人以上が新たに食糧難に陥り、4度の上昇では、約30億人が水不足に直面すると警告した。一方で環境配慮方の社会に転換すれば温度上昇は1度、海面上昇も19センチに抑えられると対策の重要性を訴えた。」
私は大きな事は出来ませんが、真実の声に良く耳を傾け、いま出来ることから実践しなくてはならないと考えています。今度、アメリカの元副大統領ゴア氏が制作に関わった”不都合な真実”という環境問題に関するドキュメンタリー映画が封切られることが、テレビや新聞誌面で連日報道され、この環境問題について世の中の関心が新たに高まってきておりますが、まずは全社員・家族で鑑賞しさらに学びを深めていく予定です。
※映画「不都合な真実」の公式サイトはこちら

セイラタウンの元モデルハウス見学会
(熊本県主催の杉の家づくりコンテスト入賞作品)

お住まいのU様ご家族と私(右)
先週の土日は、セイラタウンの元モデルハウスの見学会でした。昨年8月からU様にお住まい頂いておりますが、ご厚意で”住まい手の声を聞こう”と題してのイベントとなりました。今回も40組超のお客様にご来場頂き大盛況で、それぞれの住まいづくりに参考にしていただけたのではないかと思います。
U様とは最初の出会いから5年の歳月を経てのお付き合いで、住まいづくりを考え始められたのは随分と前でした。色々の諸問題をともに解決しながらOMの住まいでの初めての冬を快適にお過ごし頂いています。U様には、ご見学のお客様へ、住まい手の立場から色々とお話し頂き、本当に有難うございました。来場のお客様も営業マンから説明を受けるよりも生活実感があって為になりましたとのご感想も頂きました。この家が、熊本県の「スギの家づくりプランコンテスト」の受賞作品ということもあり、ご自分たちが最初にこの家に出会ったときのイメージを大切にしたい、と、家具の配置やテイスト、窓からの借景を大事にした庭づくりなど、とても愛情を持って住んでくださっているU様ご夫妻のお話をお聞きし、とても嬉しく思っております。U様にはまた機会を作っていただけるとのことでしたので、今回見逃された方も、どうぞ次の機会にお運びください。U様もその日を楽しみに季節の庭づくりなどをしていきたいとのことでした。U様宜しくお願いします。そして今回はありがとうごさいました。

上棟式でのN様ご家族

餅投げ・・・大盛況で50名以上お集まり頂きました!
N様邸は、奥様のご友人でいらっしゃるインテリアコーディネーター下村恵美さんと、エコワークスのコラボレーション作品です。下村恵美さんは弊社のTKU展示場のインテリアもご指導頂いた方ですが、大変素敵に仕上がる予定ですので、ぜひ皆さん見学会(4月予定)を楽しみにされて下さい。

仮設トイレ内の”野の花一輪”
この写真は現場に設営してある仮設トイレ内部の写真です。棟梁の心配りで、野の花一輪、水仙が生けてあり、ちょっとした癒しをもたらしてくれます。数年前に視察させて頂いた他県の住宅会社での事例を職人さん達が実践してくれています。この野の花一輪運動は、会社側がちょっと提案した所、自然と各現場へ拡がっていきました。良い事が自然と実践できる職人さん達とのご縁に心から感謝しています。
一昨日の1月17日は阪神淡路大震災から丸12年、ちょうどその日に阪神大震災の記録を伝える震災記念公園(淡路島)に行って参りました。最大震度7の烈震は、一瞬にして住宅やビルや高速道路など多くの建築物を倒壊させました。その多くは昭和56年改正建築基準法の以前に建築されたものでしたが、一部にはそれ以降の比較的新しい建築物もあり、その後、平成12年にさらに耐震基準を強化した改正建築基準法が施行されることとなりました。現行法令は同震災の地震を教訓に施行されていますが、私どもでは法で定める耐震壁量の1.5倍以上を目安に設計しております。業界の技術革新や新素材などを常に調査研究し、より安心頂ける住まいづくりに取り組んで行くことを改めて肝に銘じた視察となりました。

震災記念公園内の展示館(淡路島)

記念館入口

被災現場を伝える生々しい報道写真

国の天然記念物に指定された野島断層の実物断面

被災した家屋のキッチンの様子(再現)

慰霊碑(思わず手を合わせて合掌いたしました)

震災記念公園内の展示館(淡路島)

記念館入口

被災現場を伝える生々しい報道写真

国の天然記念物に指定された野島断層の実物断面

被災した家屋のキッチンの様子(再現)

慰霊碑(思わず手を合わせて合掌いたしました)

本日から大阪・徳島・東京へ3泊4日の研修会です。初日の今日は、住宅会社の経営者の先輩のFさんから色々とご教示頂くために大阪でお会いいたしました。たまたま利用した店が写真の”梅の花”です。ご存知の方もおられると思いますが、同社は福岡県久留米市に本社を持ち、豆腐と湯葉料理を主力とした料亭風チェーンレストランとして全国展開し、株式公開をするほどにお客様から支持されている会社(お店)です。熊本にも店があり、たまに利用するのですが、お昼も夜もいつも予約で一杯の人気店です。その秘密は、リーズナブルな価格(3,000円~)で、料亭の”雰囲気”と”サービス”と”味”を提供してくれるからです。”雰囲気”は本格和風建築でしつらえもセンス良く、”サービス”はアルバイトの徹底教育で、”味”はセントラルキッチン(工場で食材を一次加工しお店に配送し温める等して提供する方式)でありながらそこそこのレベルです。普通の料亭では料理長の腕によって味が大きく変わってきますが、同社は、食材を豆腐や湯葉をメインとし、料理長の腕によらずに一定の品質を提供出来るメニュー構成となっています。
エコワークスもリーズナブルな価格で一流の品質とサービスを提供したいと強く念じています。異業種からも学ぶことが多く、同社は私の注目企業の一つなのです。皆さんからも、このお店は評判が良いのでサービスを学んでみてはというお会社がありましたらご教示頂ければ幸いです。
1月11日(木)に休日出勤ならず休日執筆しましたので、今日は代休です。訪問してくださった皆様有難うございます。

写真は自宅のオープンキッチンです。建築前には、朝食はキッチンに座って簡単に済ませ、夕食は家族揃ってダイニングでと考えていました。ところがダイニングには年に数回しか座りません。実際問題、殆どキッチンのカウンタにちょいと腰掛けて食事を済ませる毎日です。子供たちと私の食事時間がバラバラで、朝は私だけが早く、夜は私だけが遅く、ダイニングに一人座って食べるのもつまらないので結果的にキッチンに座って家内と雑談しながら、という感じです。我が家を建築して5年が経ちますが、このことだけは想定外でした。皆さんのご家庭では夕食はどのようにとられてますか?


本日はK様邸のお引渡しでした。K様とのご縁はちょうど1年前に遡りますが、私どものOMソーラーの太陽熱床暖房の広告を奥様にご興味をもって頂き、ご主人を見学会に引っ張ってきていただいたのが最初のきっかけです。お土地のお探しからお手伝いさせて頂き、あったかOMの住まいが完成しました。奥様から「予想以上の満足です」との有り難いお言葉を頂き、私どもも改めてご縁に感謝いたしております。建築地は土地柄、冬の冷え込みが厳しい地域ですので、OMのあったかさについても恐らく”予想以上の満足”を頂けると思います。「見学会に何回も行ったけどOMの快適さは住んでみないと本当には分かりませんね」と良く言われます。K様、楽しみにされて下さい!

チルチンびとの会研修会(風土社会議室にて)
写真は弊社が所属しているチルチンびとの会の研修会の様子です。今日は建築家松本直子先生による設計勉強会でした。女性の視点、主婦の視点から見た設計について色々とご教示いただき、大変共感をいたしました。わが社の設計にももっともっと女性の視点を取り入れて行きたいと強く願っています。
同会の正式名称は、”チルチンびと「地域主義工務店」の会”といい、住宅雑誌”チルチンびと”が提唱する「地域に根ざす木の家づくり」を通して地域循環型社会に貢献する住宅会社の組織です。雑誌社が中心となって住宅会社を組織化するのは他の例の無いことなのですが、同誌の編集長の考えで、全国各地において、消費者本位の住宅会社が増える事を願って、住まい手と作り手(建築家、住宅会社)をつなぐ、新しい雑誌の形態にチャレンジしておられます。私どももその末席に座らせて頂いておりますが、全国各地の仲間から多くの学びを得て、その存在価値をさらに高めて行きたいと願っています。
数日前に一日のアクセス数が100(ユニークユーザー)を越えました。昨年は平均50名様ほどでしたので約2倍です。おそらく年賀状でブログのことをお知らせさせて頂いたが故かなと思います。旧交を頂いている皆様ほんとうにお久しぶりです。これからも末永くご交誼頂ければ幸いです。
なお、すみませんが、ブログは水木休筆とさせて頂いておりますので昨日と今日はお休みです。明日は、チルチンびと地域主義工務店の会の例会ですのでその様子を報告させて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。
なお、すみませんが、ブログは水木休筆とさせて頂いておりますので昨日と今日はお休みです。明日は、チルチンびと地域主義工務店の会の例会ですのでその様子を報告させて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。

S様邸地鎮祭
今日は1月とは思えないほどの暖かさで良い天気でした。その中で開催されたS様邸の地鎮祭です。あまりに天気が良いために写真の露出調整に失敗し、人物が暗くなりすぎて写ってしまいました。S様、すみません!S様邸の間取りは、奥様専用の家事室とそこから隣接する家族のスタディコーナーが見所です。3人のお子様がお母さんの近くで勉強したり遊んだり家族が自然と触れ合える様子が目に浮かびます。S様のご厚意で見学会も開催(御船、4月予定)させて頂きますので、皆さんお楽しみに!

小山会長(父)とともに。後の男性の右が私、真ん中が三男憲治、左が次男。
突然ですが、かなりプライベートな話題です。小山家では年に一度だけお正月に全員集合いたします。新産住拓の創業者である父のもとに息子三人とその家族が集い、家族会議(仕事の延長!)がなされ、その後にそれぞれの家族を含めてちょっとした食事会です。新産住拓は私が生まれた昭和39年に創業され、分譲地販売→建売販売→注文住宅と業態を変えながら現在に至っています。2年半前にのれんわけをして、兄弟3人それぞれで住宅会社を経営することになりましたが、設計・施工・工場・仕入の部門は共有化し生産性向上を図り、一方販売はそれぞれに専門特化しお客様にニーズの多様化にお応えする体制になっております。熊本の皆さまに新産グループで建てて良かったと言われるよう三本の矢で頑張ります。今年もどうぞ宜しくお願いします。


写真はTKU展示場のエコワークスモデルハウスのお正月飾りです。展示場のお花は、お客様でもいらっしゃる坂本さんに月に数度お越し頂き飾り付けをお願いしています。自然素材をさりげなくアレンジされるのですが、毎回見ごたえがあり、こんな感じでお部屋を飾ったら生活もより一層生き生きするなぁと思って見ています。坂本さんは熊本市島崎の花教室「ななかまど」の先生(マミーフラワー登録講師)です。手作りも品も得意で、7人の作家と手作り自宅ショップ「ROZY」も開いておられます。一度フラワーアレンジメントのお教室を展示場で開催させていただければと思っていますので皆さんその節はお気軽にご参加下さい。


今日から今年最初の見学会スタートです。あいにくの天気で小雨と北風で寒い寒い一日でしたが、初日約20組のお客様にご来場頂きました。有難うございました。
今日はお施主様のK様(写真)にも現場にて説明などのお手伝いを頂きました。エコワークスでは、これから住まいづくりを考えられる方が、既に住まいづくりをご経験された方に直接に色々とお話を聞いて頂ける機会をこのような形で時々作らせて頂いております。ぜひ生の声をお聞き頂き参考にして頂ければ幸いです。
下記は、今回の見学会のご案内状の文章です。実は私の家内がライターなのですが、K様のご主人がたいそう思いやりのある方のようで、我が家とは大違いと愚痴をこぼしていたのが文中ににじみ出ています。今日文章を読み返して反省する私でした・・・
「あったか仲良し家族をもっとホットな関係にしてくれるOMソーラーの住まい。K様のお宅はご夫婦と小学校就学前の二人の男の子の4人家族です。子ども好きなご主人は、育児や家事に積極的に参加してくれ、小さな男の子たちもすすんでお手伝いをされるという、うらやましいくらいの仲良し家族です。自然素材をふんだんに使い、自然エネルギー活用のOMソーラーの家は、K様ご家族の生き方にぴったり、と感じ、1年前の冬にOM体感をされて、今回のご新築になりました。男の子だし、大きくなっても毎日顔をちゃんと合わせたい、という思いで、ダイニングキッチン横を通るリビング階段や吹き抜けは必須。家事の大変さを知っているご主人だから「水周りは奥様の自由にしていいよ」という配慮で、奥様が楽しくデザイン&工夫されています。洗濯好きの奥様がこだわったシンクや布団干しもついた子ども部屋などもポイント。そして、星が好きでロマンチストのご主人は、子ども部屋のロフトに星がちゃんと見える窓をつけました。家族みんなでロフトに寝転がって、お子さま達に星座を教えてあげる日を楽しみにしています☆」

今日は仕事初めです。新産グループで恒例となっている新年祈願祭で、午前7時、総員100数十名にて熊本城の隣の加藤神社に参拝しました。私が一番乗りだったため、写真には未だ誰も映っていません。加藤清正は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての肥後藩の藩主です。特筆すべきは、日本三名城の熊本城、名古屋城、姫路城の内、前者二つは加藤清正によって築城されています。という訳で、熊本では建築土木の神様として崇められています。参拝の後の宮司さんからのお言葉の中で、「清正公は土木工事に際しては、後の世のため、を常々唱えておられました」との話があり、現在の企業経営にも共通する精神を改めて学ばせて頂きました。今年も一年「利他の心」で精励いたします。どうぞ皆様宜しくお願い申し上げます。
ちょっと日にちが前後しますが、年末29日の天気予報で翌日30日の最低気温予想が、この冬最低の -4℃(実際には-3.3℃)で、なおかつ天候の予報が晴れでしたので、電気や灯油やガス等の暖房器具を一切使わないOMソーラーの太陽熱床暖房の効果を皆様にお伝えしたいと思い、実録を報告いたします。OMをご検討されている方の参考になれば幸いです。
※天候、風速、日照、建物面積など様々な要因により、OMの効果は一定ではありませんので
ご了承願います。
※写真には、時間、外気温(建物外)、室温(キッチン)、集熱温(棟ダクト)等が表示されています。
※写真のOMリモコンは旧式です。最新式は、全自動タイプで簡単なものに変更になっています。
29日21時 外気1℃ 室内21℃
同日の天候は晴れ、朝方から暖房を一切使わずに夜でもこの室温です。
24時 外気0℃ 室内20℃
就寝直前。布団は一枚だけです。空気の温度が20℃でも床の表面温度が22~23℃あり輻射熱効果で寒くありません。
30日早朝7時 外気-3℃ 室温16℃
OMの真骨頂発揮!朝起きて布団から出るのが苦ではありません。お客様や社員にもデータを頂きましたので紹介いたします。ご協力有難うございました。
<30日早朝7時頃の室温>
一般住宅 8~10℃(前日暖房有り)
OMお客様宅 15~16℃(前日暖房無し)
7時 床下22℃
前日の太陽熱床暖房の蓄熱効果が翌朝まで続き早朝でも床が冷たく無く素足でもOK。(真っ黒なのは床下の基礎コンクリートに塗布してある炭です。空気浄化・調湿・防蟻の効果があります。)
9時 外気0℃ 室温16℃ 集熱温35℃
集熱温が35℃となり早くも太陽熱床暖房が始まります。
10時 外気3度 室温17度 集熱温51度
床が暖まるのに続いて室内温度の上昇が始まります。

床に座り込んで半袖姿でゲームをする次男(やらせでは無く日常的な光景です。)
正午12時 外気8℃ 室温20℃ 集熱温61℃
快晴のためOMの効果が最大限に発揮されます。60℃近くに暖められた外気は床下に送られます(床下到達時には約40度)。
床下は38℃。
基礎コンクリートに蓄熱しながら床暖房中。
室内の湿度は45%
40~60%が快適湿度の目安です。
13時 外気10℃ 室温22℃ 集熱温57℃
16時 外気12℃ 室温23℃
室温は16時頃にピークを迎え23℃まで上昇。床暖房効果とあいまって室内は超快適です。
24時 外気2℃ 室温20℃
30日も晴れていた為、夜も暖房要らずの快適状態です。
以上、ありのままをご報告いたします。今年の年末年始は暖かい日が多かったので、殆ど補助的な他の暖房を使わずに年末年始を過ごさせて頂きました。太陽の恵みのお陰で、化石エネルギーを極力使わないLohasな暮らしをおくれる事に感謝したいと思います。
※天候、風速、日照、建物面積など様々な要因により、OMの効果は一定ではありませんので
ご了承願います。
※写真には、時間、外気温(建物外)、室温(キッチン)、集熱温(棟ダクト)等が表示されています。
※写真のOMリモコンは旧式です。最新式は、全自動タイプで簡単なものに変更になっています。

同日の天候は晴れ、朝方から暖房を一切使わずに夜でもこの室温です。

就寝直前。布団は一枚だけです。空気の温度が20℃でも床の表面温度が22~23℃あり輻射熱効果で寒くありません。

OMの真骨頂発揮!朝起きて布団から出るのが苦ではありません。お客様や社員にもデータを頂きましたので紹介いたします。ご協力有難うございました。
<30日早朝7時頃の室温>
一般住宅 8~10℃(前日暖房有り)
OMお客様宅 15~16℃(前日暖房無し)

前日の太陽熱床暖房の蓄熱効果が翌朝まで続き早朝でも床が冷たく無く素足でもOK。(真っ黒なのは床下の基礎コンクリートに塗布してある炭です。空気浄化・調湿・防蟻の効果があります。)

集熱温が35℃となり早くも太陽熱床暖房が始まります。

床が暖まるのに続いて室内温度の上昇が始まります。

床に座り込んで半袖姿でゲームをする次男(やらせでは無く日常的な光景です。)

快晴のためOMの効果が最大限に発揮されます。60℃近くに暖められた外気は床下に送られます(床下到達時には約40度)。

基礎コンクリートに蓄熱しながら床暖房中。

40~60%が快適湿度の目安です。


室温は16時頃にピークを迎え23℃まで上昇。床暖房効果とあいまって室内は超快適です。

30日も晴れていた為、夜も暖房要らずの快適状態です。
以上、ありのままをご報告いたします。今年の年末年始は暖かい日が多かったので、殆ど補助的な他の暖房を使わずに年末年始を過ごさせて頂きました。太陽の恵みのお陰で、化石エネルギーを極力使わないLohasな暮らしをおくれる事に感謝したいと思います。

ヘルメットをかぶっていつも直滑降の次男航史郎(小3)

ボーダーの若者を横目にスキーを貫く私(腕前は2.5級程度です)
明けましておめでとうございます。皆さんどのようなお正月をお迎えになられたでしょうか?今年一年のご多幸とご繁栄を心から祈念いたしております。
我が家の年末年始は、31日大晦日の夜まで年賀状との格闘が続き、紅白歌合戦の途中で東郵便局に投函に行って来ました。(話題のOZMA見逃しました。残念!)
元旦は、長男と家内に所用ありのため、次男と二人だけでスキーツアーです。ゲレンデは九州でも3ヶ所しかない人工スキー場の一つ九重スキー場(大分県)で、車で熊本市内から阿蘇を越えて約1.5時間の所にあり、子供連れには程良いゲレンデです。我が家のファミリースポーツの一番がスキーで、スポーツを通じて家族の交流を深めています。皆さんのファミリースポーツは何ですか?