fc2ブログ


E様邸工程ブログより
E様邸工程ブログより

エコワークスでは、昨年からご希望のお客様の現場の工程をブログでご報告させていただくサービスを開始しております。E様からお申し出があり、お客様ご自身からも投稿して頂いています。先日ご紹介したとおり、工程の英文解説もしていただき、私も時折読ませて頂いていました。その後、E様からさらにお申し出をいただき、今度は動画での投稿をされたいとのこと。エコワークスではデジカメで撮影した静止画のみ投稿しておりましたが、E様から動画の投稿を頂きました。私どもよりもお客様の方が先を行かれている事に、少々恥ずかしく思いますが、今後、IT活用につき色々と教えて頂ければ幸いです。
皆様、是非ご覧下さい。→http://casaeto.exblog.jp/5548939/
LOHAS大賞
ロハスデザイン大賞

雑誌ソトコトが主宰するロハスクラブにおいて、2007年の「ロハスデザイン」大賞の最終審査が行われています。OMソーラーも最終審査コト部門に残っています。ソトコトが言う「ロハスデザイン」は、人と地球が持続可能で健康的な関係を共有し、より豊かで快適なライフスタイルをつくっていくための「知恵」と「思想」と「行動」と意味づけされています。このような視点から、「ロハス デザイン大賞/LOHAS Design Award」が昨年発足し、ヒト・モノ・コトを対象として応募を募り、一般生活者の皆さん(個人審査メンバー)の投票により、大賞が決定されています。OMソーラーの思想に共鳴して頂ける方は宜しかったら、下記HPから登録の上、投票頂ければ幸いです。(所要時間10分)
https://www.lohasclub.jp/application/application_form.php
チルチンびと九州分科会
チルチンびと九州分科会

本日は安成工務店さんの福岡支店をお借りして”チルチンびと”の会の九州例会でした。写真は、奥の右から風土社社長の山下さん、未来工房(福岡)の江頭さん、安成工務店(山口・福岡)の福田さん、手前の左から長崎材木店(福岡)の長崎さん、そして私です。住まいづくりについて色々と意見交換をさせて頂きましたが、今後、定例的に建築家とともにデザインの勉強をしていくこと、また、完成建物の揮発性化学物質の実測を行っていく事などが話し合われました。皆さん、いつもいつも色々とご教示いただき有難うございます!
夜の打合せ
K様邸電気配線打合せ

本日22時30分、K様邸の電気配線打合せが終了しました。夜の現場打合せは私も初めてで投光器をいくつも設置して室内を明るくしての打合せです。夜にわざわざしたのではなく、ご多忙なお客様で、中々お時間が取れずに結果的に夜の打合せとなってしまいました。K様邸は、間接照明を多用し、ライティングが見所の住まいでもあります。完成見学会は7月です。あたりが暗くなる位の遅い時間までOPENし、ぜひライティングの色々な技法を見て頂きたいと思っています。楽しみですね!
N様邸ご実家
N様邸ご実家

過日ご契約いただいたN様のご実家に挨拶に伺いました。といいますのもご実家も新産住拓で20数年前に建てさせて頂いたというご縁があり、感謝の表敬訪問をいたしました。お父様から「アフターの元梅さんにすごく良くして頂いて、本当に満足しています。息子達にも新産グループの会社なら間違いないからと言って勧めたんですよ。私が建てた時も、あちこち見学に行くのでなく、当時の新産の評判を聞いて、水道町のモデルハウスにお伺いして、家を建てたいんだけどといきなりお願いしたんですよ」とのお話を頂きました。本当に有り難いご縁です。20数年前からの先輩方の真摯な仕事の積み重ねが今回のご契約につながったと感謝しています。今から20年後、30年後にまた次の時代でご縁を頂けるよう未来の為に今に取り組みたいと思います。
エコバッグ
オリジナルエコバッグ

皆さんはエコバッグ(マイバッグとも言いますね)をもうお持ちですか?エコワークスでは見学会や展示場に再来場(二度目のご来場)頂いた方にオリジナルエコバッグをプレゼントしています。ぜひお使い頂ければ幸いです。
最近、スーパー等で買い物をしたときにレジ袋を断って持参した袋に入れるというエコバッグ(マイバッグ)運動が静かな広がりを見せています。環境問題に対して、家庭でも一個人でも出来ることから始めようということで最初の一歩とも言えます。エコワークスも微力ながら出来ることから始めています。
4月の大雪!?
4月の大雪(読売新聞HPより引用)

一昨日の水曜日、本当に寒かったですね~。熊本市内でも日中8度までしか気温が上がらずに、休業日で自宅にいましたので、OMの補助暖房をつけてしまいました。もちろん4月としては我が家で初めてのことです。
写真のように阿蘇山でも季節はずれの大雪が降り、4月の積雪としては1933年の観測開始以来、最も多い28センチを記録しました。阿蘇山で4月に積雪を観測したのは1988年4月8日に1センチ積もって以来19年ぶりとのことで、その異常さが分かります。
これも地球温暖化による気象変動の影響でしょうか?非常に暖冬だった1~2月と比較して、3~4月は例年よりかなり寒く、一体地球はどこに向かっているのか・・・?
M様邸着工式
M様邸着工式

過日、M様邸着工式が行われました。M様ご主人のご挨拶の際に、「今回の新築は妻や子供たち家族へのプレゼントという気持ちで・・・」とのお言葉を頂きました。これまで仕事一途に頑張ってこられたご主人から家族に向けての精一杯の愛情表現のように感じて、じ~んときました。いよいよ工事が始まりますが楽しみにされて下さい!
花壇完成
花壇完成

3月31日のブログでご紹介した花壇の話題の続報です。その後、現場に立ち寄った所、写真のように花が可愛らしく植えられていました。上段の花はおそらく近所の畑に咲いていた野の花だと思います。わざわざ買って来るのでなく、野の花というのがいいですねぇ。道行く人に和んでもらおうと職人さんが自主的に作られた花壇です。エコワークスでは、お施主様がお引越しされた後に、ご近所の方から「お宅はいい業者さんに頼まれましたね。マナーが良い方ばかりでしたよ。」と褒めて頂ける様な近隣配慮を真剣に目指しています。ご近所の皆様、もう暫くご迷惑をお掛けしますがどうぞ宜しくお願い申し上げます。
E様邸餅投げ
江藤様邸餅投げ

本日、江藤様邸の上棟式及び餅投げがありました。いつものようにご近所から多くの方々にご参加いただき、大賑わいです。工事監督が祝詞を奏上し、上棟式を終えた後、恒例の餅投げです。お客様のご挨拶のあと、「ひとぎ~」という掛け声のもと餅投げがスタートしました。老若男女入り乱れての餅とお菓子の争奪戦です。一通り投げ終わった後、お見送りで「どうも有難うございました」と立礼するのですが、ご近所のおばちゃんが「今日は楽しませてもらいました~」と喜色満面の笑みでお声がけを頂きました。子供たちだけでなく、ご年配の方も一緒に楽しめるのがいいですね。
ところで、江藤様の工程ブログですが、通常は工事監督が工事の状況をブログでご報告するのですが、江藤様からのご希望があり、お客様からも投稿頂いております。その投稿にて、なんと英語での工程解説文が書かれています。素晴らしい英語力に感服です!いつの日か、英語圏のお客様の建築をさせていただくときに改めて勉強させて頂きたいと思っています。最後までどうぞ宜しくお願い申し上げます。
田中誠ドクター
旧友の田中誠君(喜界徳州会病院院長)とともに(会社にて)

数日前の休日、高校の同級生の田中誠君が突然久しぶりに訪ねてきました。良く話を聞いてみると、長らく勤務した多良木公立病院を離れ、徳州会病院に就職し、なんと鹿児島県の離島”喜界島”の喜界徳州会病院の院長としてこの春から赴任するとのことでした。これまで外科医として勤めていた多良木公立病院を離れて、離島への赴任を決断した彼の志に思わず身震いをしました。彼は高校在学中から地域医療を志し、熊本大学医学部に進学しました。そして、熊本県南の多良木という熊本県では比較的過疎化の進んだ地域に赴任し、地域医療に長年携わって来ました。若い頃の夢を真っ直ぐに実現している彼の人生にかねてより敬意を表していたのですが、今回の離島赴任の話を聞いてさらに深い畏敬の念を持ちました。
この話を帰宅して家内にした所、Dr.コトー診療所というテレビ番組が数年前に話題となり、その話そっくりだねという事で盛り上がりました。皆さんは喜界島の場所をご存知ですか?鹿児島空港から飛行機も飛んでおり、スクーバダイビングの世界では有名な穴場との事。自然を満喫しに訪ねてみたいと思っています。
安成工務店様ご来社
安成工務店様ご来社

懇意にさせて頂いている安成工務店様が協力業者会の研修を兼ねてご来社されました。同社は山口県と福岡県でOMソーラーハウスを数多く建築されており、その実績は年間でおよそ100棟近くでOMソーラーハウス日本一の工務店さんです。今回のご来社は職人さんとともに新産グループの視察ということでお越しになられました。OMの現場にご案内した際には、色々と質疑が飛び交いましたが、私どもエコワークスのスタッフも色々と教えて頂くことが数多くあり大変有益な交流会でした。相互交流の中から多くのことを学び実践につなげて行きたいと思っています。
N様邸お引渡し
N様邸お引渡し

今日は先週の土日に見学会を開催させて頂いたN様のお引渡し式でした。写真はN様ご夫婦とご主人のご両親様と弊社スタッフです。お引渡し式では、お客様との最初のご縁からを振り返って色々と思い起こすと、有り難いご縁だったなぁ~と、いつも心がじ~んと来ます。工事中は敷地内の母屋にお住まいのご両親にも随分とお世話になりました。最初は気難しそうにも見えたお父様でしたが、工事が進むに連れて弊社スタッフにも気さくに接して下さるようになり、随分とお世話になりました。心が通じて良い仕事をさせて頂いたと思います。奥様からのご挨拶で「完成して最初に見た時にイメージ以上に仕上がっていて嬉しくて涙が出そうでした」とのお言葉を頂き、私も心から嬉しく思いました。これからも一つ一つご縁を重ねて行きたいと思います。
JIO検査研修会
JIO(日本住宅保証検査機構)研修会

本日はJIO(日本住宅保証検査機構)による第三者検査の技術研修会でした。住宅の品質を担保するために、第三者による検査の仕組みが普及しつつあります。エコワークスではこのたびJIOと提携することにより、従来にも増して万全の品質管理体制を築くこととしました。これにより、現場監督の自主検査+新産グループ技術系社員による相互抜打ち検査+第三者検査(JIO)の三重の検査体制となります。人の仕事には必ず間違いが起こります。その起こった間違いをいかに発見し是正するかが非常に大事となります。これからもより一層品質管理を徹底し万全の安心を提供できるよう精励いたします。万一、現場でご納得のいかない品質管理ミスがありましたら、遠慮なくブログにコメント頂ければ幸いです。
永田様邸見学会N様と下村IC
N様邸見学会                      お客様のN様とICの下村さん

この週末の土日は嘉島のN様邸見学会でした。今回も多くのお客様にご来場いただき誠に有難うございました。N様はもともとはインテリアコーディネーター下村恵美さんのお知り合いでいらっしゃる事から、私どもとのご縁の前に、既にインテリアについてかなり勉強していらっしゃいました。住まいづくりの打合せは、間取り(プラン)から入っていくケースが多いのですが、今回はインテリアのイメージの確認から入っていきました。そんなわけで、これまでのエコワークスのテイストとは少し異なり、カラーリングが斬新な住まいとなりました。テーマカラーがブルーとブラウンとのことで、この二色が上手に配色されアクセントの効いた良いテイストとなっています。いい感じの仕事をさせて頂き、ご縁に感謝しております!是非、下村恵美さんのブログもご覧下さい!
桜2結婚披露宴テーブル上の桜アレンジ
桜1TKU展示場に飾りつけ


本日、新産工事部T君の結婚披露宴がありました。実はT君のお母様がお花屋さんに勤めておられ会社が大変お世話になっています。いつも新築祝いの際に会社からお届けしているお花は、T君のお母様にご準備して頂いているのです。
写真左は披露宴会場のテーブルの真ん中に飾られた桜です。花の付いた自然の枝を組み合わせて見事にアレンジしてありました。息子さんの結婚披露宴に自ら彩りを添えられるなんて素敵なことだなぁと思いました。全テーブルに飾ってありましたのでさぞ大変だったことでしょう。「ご希望の方はどうぞお持ち帰り下さい」とのアナウンスがありましたので、これまでは面倒がって持って帰った事は無いのですが、今日は初めて持って帰ろうという気持ちになり、有り難く頂戴し、TKU展示場(写真右)に飾らせて頂きました。お花を飾りながら、母の愛を感じた一コマでした。
入学式
入学式前の風景

一昨日、長男の中学校の入学式でした。会社の休みと重なったので私も出席させて頂きました。同校はキリスト教系のミッションスクールで、学業だけでなく心の教育に熱心なことが特徴です。校長先生の式辞が私の心に染みました。その要旨を、同校生徒に配られる「生徒のつとめ」というタイトルの文章の冒頭を引用して紹介いたします。
「人間の生き方を大きく分けると2つあります。1つは自分のことで頭が一杯で、他の人のことはどうでもいいという考えの狭い生き方で、もう1つは他の人たちと助け合って自分の心を拡げていく生き方です。(中略)隣人を思いやり、隣人と助け合っていく心構えが大きくなると、やがてもっと広い社会の大切な問題に心を寄せるようになり、世の中の人たちの幸せのために、一生涯働こうという使命感も育ってきます・・・」
私自身が学生の頃は、校長先生の道徳的な話に耳を傾ける心が不足していましたので、今更ながらに話が心に染みました。子どもが受ける教育に参画することで、自分も色々と教えられることが多く、大変有り難いと思います。
桜
TKU展示場和室のしつらえ

展示場に立ち寄った際に和室にふと目をやると桜が満開でした。自然木を組み合わせて桜のオブジェ風のアレンジでしつらえがしてあり、ちょっと感動的でした。こんな演出ができるって人間の美的な想像力って無限のような気がします。住まいづくりにおいても美しさを追求するエコワークスを目指したいと念じています。皆さんはどのようなものに美を感じられますか?女性が良く可愛らしいものや美しいものを見て驚嘆の声をあげますが、最近その気持ちが分かるようになって来ました。エコワークスの住まいも限りなく美しくありたいです。
山へ行こう
山へ行こうツアー

一昨日は新産グループ恒例の”山へ行こうツアー”でした。バス10台に分乗し総勢200名近くの大所帯で熊本県南の多良木・人吉まで足を伸ばしました。私は業務都合で会社に居残りだったため、写真はエコワークスから参加した清水社員の撮影で、伐採現場をご見学頂いている様子です。小さいバスで結構山奥まで入って行くんです。今年は小雨に降られて市房ダムの桜祭のお楽しみが無く残念でした。秋のツアーは、紅葉を楽しむことが出来ますので、行かれた事の無いお客様は是非、行楽気分でご参加頂ければ幸いです。
山へ行こう1
吉野の杜ネットワークの皆様

昨日から吉野の杜ネットワークのメンバーの方々が新産グループの木材流通システムを視察にご来社頂きました。メンバーのKJワークスの福井さんと西峰工務店の西峰さんにはOMソーラーの会にて大変お世話になっています。KJワークスさん(大阪)は抜群のデザインセンスで関西の地場工務店として異彩を放っています。西峰工務店さん(和歌山)は今年の工務店業界のホームページ大賞を受賞されるなど素晴らしいマーケティング活動をされています。両社ともに私のベンチマーク企業であり、日ごろ色々とご教示頂いているご縁で今回のご来社となりました。新産グループは、山主~伐採~葉付乾燥~原木乾燥~製材~乾燥~プレカット工場~建築現場という木材のサプライチェーンの最適化に挑戦しています。この挑戦は現会長の人生を賭した挑戦でもありましたが、私ども二代目も新たなる挑戦を始めています。ご縁の中から多くの事を学ばせて頂きますのでご交誼のほど宜しくお願い申し上げます。