fc2ブログ



購入されたい方は写真をクリック!(アフェリエイトやってみました)

今日はOMにお住まいのお客様の自費出版本のご紹介です。書名は「こんな日はOM日和」。OMに満足され、その快適ライフを本にしてしまわれたとお聞きしました。2004年に出版された本ですが、最近その存在を知り早速読ませて頂きました。文中には施主の本音ベースの色々な意見が書かれていて、大変勉強になります。「・・・洗濯物は吹抜けの手すりにかけとけばよう乾きますよ、と工務店の人に言われ、やってみると本当にカラリと乾くのでやみつきになってしまった。見上げれば手すりにいつも洗濯物がかかっている・・・」「・・・夏の夜間は涼風スイッチが入れっぱなしにしてあるのだが、朝一番に窓を開けたときに流れ込むすがすがしい空気が家中に充満している感じ・・・」等など、生活者ならではです。

ところで、最近ブログをそのまま自費出版される方が増えているのをご存知ですか?私はそのような事まではいたしませんが、自分の歴史を綴るにブログは最適ですね。日記だと書いていない事を誰も咎めないので三日坊主になりがちですが、ブログは公に毎日の執筆を公言しているので簡単には辞められないという訳です。三日坊主の私でも、やがて9月間を経過します。これも皆様から「ブログ、読んでるよ~」との励ましのお声が支えになっています。これからもどうぞ宜しくお願いします。
Y様邸2
Y様邸洗面(Design by Philippe Starck)

先週お引渡しさせて頂いたY様邸です。ちょっと写真をお借りしご紹介させて頂きます。
プチホテルのような洗面は、フランスの建築デザイナー”フィリップ・スタルク”の洗面台です。洗練されたデザインはぐぐっと来ますね。
スタルクのデザインコンセプトは「余分な装飾はしない。不必要な機能もつけない。すべては素朴な自然美を原点に。」ということです。この素朴な自然美という考え方が、エコワークスの自然素材の住まいづくりにも調和するのだと思います。
Y様のこだわりの一端をご紹介させて頂きましたが、お客様のデザインへのこだわりにもセンス良くお応えするエコワークスでありたいと願っています。どうぞご遠慮なくこだわりをお申し付け下さいませ!
※フィリップ・スタルクの公式HPはこちら。(英文)
※TOTOホームページ内のフィリップスタルク紹介頁はこちら。
M様邸2
M様邸基礎工事中

昔からの住宅地の場合、道路の幅員が狭かったり、また道路の所有者が行政庁ではなく近隣地権者の共有による私道の場合もあります。私道の場合、路盤のアスファルトの厚みが工事用重量車両の重みに耐えられない可能性があるため、下記のような養生板を敷いて工事用車両が交通する事もあります。
工事中少なからずご近隣にご迷惑をおかけいたしますが、出来る限りの配慮をさせて頂き、施主様がお引越し後に「お宅は良い業者さんに頼まれましたね」と言われるような工事をエコワークスは目指しています。

M様邸1
敷地前の私道路盤を痛めないように準備した養生板
上棟式1
M様邸上棟式(大黒柱のお清め)

上棟式2
K様邸上棟式(ご一族とスタッフにて)

今日は二件の上棟式が執り行われました。他にも色々と重なってしまった為に、出席できなかったり途中退席だったりで、それぞれに十分な心配りが出来ずに申し訳ありませんでした。本来であれば、社長の仕事として、地鎮祭、上棟式、引渡式には出席させて頂きたいと願っているのですが、どうしても複数の用件が重なり出席出来ない事があります。ジレンマを感じながら、無事の完成とお客様の満足を祈る気持ちです。完成まであと2ヶ月どうぞ宜しくお願いします。

※昨日から本日午前中まで、阿蘇のファームランドよりもさらに山奥にて、一泊二日の研修「松下幸之助の経営に学ぶ会(主催:盛和塾熊本、講師:元PHPの岩井先生)」を受けており、モバイルPCがネット(FOMA)接続不可の環境だった為にブログが飛んでしまいました。この2週間、研修やら出張やらで殆ど出社していない私ですが、仕事と学びの時間配分を少し検討する必要も感じています。一方で学びを成果に結びつける事で学び=仕事とも決意しています。今回の研修で学ばせて頂いたのですが、松下幸之助のように、会社設立し数十年が経ち次代にバトンタッチする時期を迎えた時に、全社員を前にして「今までこれだけ多くの仕事をして頂いて本当に有難うございました。」と深々と頭を下げられるように率先垂範で頑張りたいと決意しています。
温暖化勉強会
温暖化対策勉強会第一回

最近、仕事の合間をぬって、勉強会に参加したり企画したりと学びの時間が増えて本当に有り難いことです。今日は、NPO熊本県地球温暖化対策推進センターのご協力を得て、温暖化対策についての社員研修会を開催しました。演題は「加速する温暖化、その実態と対策」で講師は原育美さんです。原さんは、同センター理事や環境ネットワークくまもと副代表を務められており、熊本県の環境団体の草分け的な方です。お話の中で「地球温暖化は、時間的・空間的影響の大きさ、根源的な深さから、人間の存在そのものに起因する、最大の環境問題です。3次元のグラフで説明すると・・・」等と大変論理的に豊富な資料で分かりやすくご説明を頂きました。最も心に届いたお話は「1997年の地球温暖化防止のための京都国際会議に、若者10名を引き連れて京都に乗り込み全国の5000人の仲間とともに議場を取り囲んでパレードに加わったが、議定書の採択への抵抗が強く・・・」というお話でした。当時、新聞報道を傍観的に読んでいた自分ですが、実際に現地に出向かれて行動をされていたとのお話を聞いて、感動をいたしました。
これから微力ではありますが、職業人として出来ることから社員一人一人とともに始めて行きます。今日の研修会にご尽力頂いた宮原様、山川様、原様その他多くの皆様に心から感謝いたします。

※熊本県地球温暖化対策推進センターは、全国地球温暖化対策推進センターの県組織で熊本県から指定を受けています。
最近、環境理念を経営理念につぐ理念として掲げる企業が増えていますが、エコワークスは経営理念そのものが環境理念とも言えます。その理念を読んで共感して頂いた方から、時折、就職の応募を頂き、大変有り難いことと感謝しています。仕事にも資格や適正が必要ですので全ての方とご縁があるわけではありませんが、やはり理念に共鳴頂けるということは、働く仲間としては大変重要なことと考えており、エコワークスは理念共有型の企業を目指しています。
ちょっと住宅設備関連企業の環境理念を調べてみました。
 トステム http://www.tostem.co.jp/eco/ecology/env.htm
 INAX http://www.inax.co.jp/eco/report/philosophy/policy.html
 松下電工 http://www.mew.co.jp/corp/csr/eco/01/02.html
それぞれにしっかりと作りこんでありますが、大事な事はそれがどの程度社員一人一人に浸透しているかだと思います。エコワークスは環境理念の浸透度について、少なくとも九州の住宅業界でオンリー1を目指しています。
明日は熊本県地球温暖化対策センターのご支援による第一回の社内勉強会です。社員一同、大変楽しみにしています。
石川先生
石川哲先生によるシックハウス最新情報研修会

日にちが前後しますが、一昨日の出張の最終日に石川哲先生によるシックハウス最新情報勉強会(主催:チルチンびと地域主義工務店の会)に参加しました。石川先生は、現在、北里大学名誉教授で北里研究所病院臨床環境医学センターの顧問を勤められていますが、2003年に施行されたシックハウス対策法の策定スタッフの医学の分野のトップリーダーで、先生のご尽力無しでは日本の建築行政は変わらなかったと言われています。私ども新産グループもその法律制定の以前からご指導を頂いており、何度もご来社頂きました。これまでに多くの事をご指導頂きましたが、一番印象に残っている先生の言葉は、「今回のシックハウス対策法は億の民を救うことにつながります」という言葉でした。仕事にかける信念に裏打ちされた重みのある言葉を胸に刻み、私自身がこの分野に人生をかけることを決意した大きなきっかけでした。今年も7月に日本臨床環境医学会が開催されますが、健康住宅を提案する住宅会社としてさらに学びを深める為に参加する予定です。
Y様邸見学会
Y様邸見学会

本日から不知火のY様邸見学会です。オーシャンブルーとホワイトのツートンカラーでスタイリッシュな外観が好評でした。建物の内部では、家族と来客の分離玄関、フィリップスタルクの洗面、多目的キャットウォーク、空が見えるバスコートなど必見です。初日の土曜だけで30組近いご来場をいただき誠に有難うございました。特にお客様のお友達がお祝い方々数多くご来場され、Y様のお人柄をうかがい知ることができました。
見学会は明日の日曜までの開催です。ぜひご来場下さい。(完全予約制となっており、場所および見学可能時間帯は担当営業にお問合せ下さい。)
ロハス大賞
第二回ロハスデザイン大賞2007新宿御苑展

昨日、出張の中日で時間があったので標題の展示会に行って来ました。ロハスに取り組む色々な企業やNPOや個人が出展しており、その展示物は様々です。同大賞には、OMソーラーもエントリーしています。良かったら投票を宜しくお願いします!投票はこちら。

新宿御苑
新宿御苑の中の玉藻池

この写真はジャングルのようですが、実は前述の展示会が開催された新宿御苑の中です。都心のど真ん中にもこんな所があるんですね。びっくりしました。新宿御苑は、もともとは明治39年に皇室の庭園として作られ、戦後に一般公開されたもので、広さは58ha(周長3.5km)もあるそうです。5月15日には愛子様が学習院幼稚園の遠足で訪ねられたそうで、テレビで報道されていましたが、偶然にもその数日後に私も訪れることになりニアミスでした。
勉強会
OMマーケティング倶楽部

火曜、水曜とOM工務店有志によるマーケティングの自主勉強会に参加しています。今回の会場は長野です。群馬、埼玉、山梨、静岡、愛知、大阪、徳島、広島、山口、熊本からと全国あちこちから住宅会社の社長さん方が集まり、マーケティングについてあらゆる視点で情報交換と意見交換を行っています。実務を勉強したい私にとっては最も役に立つ学びの場です。今回のメインテーマは、1)お客様から支持されるHPとは?2)生産性の高い業務フロー、でした。現場に密着した色々な各社の工夫や全国の先進事例をエコワークスに持ち帰り、業務の改善を積み重ねて行きます。

吉村順三別荘
吉村順三氏の山荘アトリエ前にて阿部建設社長とともに。

今日からOM会員工務店さんの視察&研修会に参加しています。長野県の山間に現存する有名な建物を回りました。写真は、故 吉村 順三(よしむらじゅんぞう)のアトリエ(山荘)です。建築家の世界では、大変有名な建物で多くの建築家がこの建物のディテールを学んだとして知られています。守破離という言葉がありますが、まずは先達のデザインを真似る所から未来の革新が生まれると思います。エコワークスの設計デザインは、まだまだ守の段階ですが、いつの日か、破り離れ、オリジナルな世界を社会に発信出来ればと願っています。

※吉村順三氏(1908年9月7日 - 1997年4月11日)
 皇居新宮殿の建設に関わった建築家として知られる。東京美術学校で建築を学び、卒業後、アントニン・レーモンドに師事。モダニズム建築を体得する。1941年、吉村順三設計事務所を開設。1962年、東京藝術大学教授に就任。日本の伝統とモダニズムの融合を図った。
ナチュラルライフ勉強会
ナチュラルライフ勉強会(社員とともに)

本日、ピュアリー2階にて、ピュアリー代表の反後さんによるナチュラルライフの勧めとういお話をエコワークスの社員とともにお聞きしました。反後さんのご家族の歴史からオーガニックショッピングモールを始めたきっかけまで人生をありのままに語る姿に女性の強さを感じました。お話の中で特に興味をひいたのは、自然栽培の野菜のことです。化学農薬や有機肥料により栽培された野菜を放置しておくと腐朽菌で腐っていくが、自然栽培(農薬や肥料を使わない農法)により栽培された野菜を放置していくと腐るのでなく枯れていく。自然栽培の野菜が一番生命力があり、人の健康にとっても一番良いというお話でした。

今日参加した社員の感想文の一部をご紹介します。
「住の域にとどまらず衣食住全般に知識を深めたいと改めて思いました。機会があれば、生産者の現場へ赴きたいと思います。」
「私も貸し農園の小さなスペースで野菜等を栽培しております。有機栽培と自然栽培の違いが分かりました。家庭菜園でやっているのは自然栽培に近く野菜に力を感じます。」

反後さんの子供さんと我が家の子供が同じ聖母幼稚園だったというご縁がきっかけで、エコワークスはオーガニックショップ”ピュアリー”と業務提携をしております。住を中心に衣食のエコも提案できるエコワークスが私達の目標です。皆さんも是非ピュアリーのお店を一度覗いて見てください!(見学会ご来場の方にはお申し出頂ければ、ピュアリーのコーヒーチケットを進呈しています。)
カーネーション
カーネーション

かなり私事です!
今日は母の日でしたね。皆さんはどのような母の日を迎えられましたか?何年ぶりかに自分で花を実家に持って行って来ました。近況報告がてら、私の長男が中学で寮生活を始めたがホームシックで良く電話がかかって来ているという話をした所、母から「そういうあなたも大学で一人暮らしを始めた最初の頃は、料理がうまく作れないとか、冷蔵庫に入れた”もやし”が何日か経ったけど食べて大丈夫かとか、色々不安そうに電話して来たんだよ」と昔の話をされ、全く覚えていない私はちょっと恥ずかしくなってしまいました・・・「子供叱るな来た道だ。老人笑うな行く道だ。」という言葉をふと思い出しましたが、自分が子供の頃を振り返りながら子育てを考えないといけないなと思った母の日でした。
写真はエコワークスの展示場の母の日のアレンジです。いつもお世話になっている坂本さんの作品です。その創作センスにいつも感心させられます。お世話になり有難うございます。感謝!
仕様研究
次世代省エネ基準の検討会

過日、現場にて次世代省エネ基準に適合するための工法改良の検討会を実施しました。省エネへの社会的ニーズが高まる中、住宅の断熱基準も「平成4年施行の新省エネ基準」から「平成11年施行の次世代省エネ基準」へ移行しつつあります。エコワークスでも、対応する商品をご提案しておりますが、施工方法を改良するために現場の職人さんとの意見交換会を実施しています。写真は断熱材や気密フィルムの施工についての検討状況です。机上だけで考えていた事が、現場ではうまくいかないケースもあり、試行錯誤もありますが省エネ住宅の分野では先頭を走って行きたいと願うエコワークスです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
OM交換1
取り外されたOMソーラーの心臓部

先日、我が家のOMソーラーの心臓部の機械を最新のものに交換する工事を行いました。新築して未だ6年ですので、機械そのものは全く問題は無いのですが、お客様に生活実感や操作方法を説明する上で、どうも旧式(MS型)と最新式(自立運転型)では異なる点があるものですから、業務上の必要性に迫られて交換することになりました。機能的には旧式のものの方が優れている点もあり、一長一短ですので、旧式をお使いの方も心配はご不要です。最新式は完全自動運転を実現していますので、その生活実感の違いを今度の冬に報告させて頂きたいと思います。
早起き野球
早起き野球

本日、第51回熊本市民早起き野球大会が開幕しました。実力ナンバーワンを競うチャンピオンシップの部と野球を楽しむことが目的のフレンドシップの部の二部に別れてトーナメント形式で200を超えるチームが優勝を目指す市民に根付いたイベントです。新産グループからも、二部それぞれにチームを送り込んでおり、フレンドシップの部にエントリーしたチーム”新産大黒柱”の試合が本日開幕初日に行われました。
私も目覚めが良かったので早朝6時過ぎに会場に到着し応援しましたが、残念ながら熊日野球部に3対0で負けてしまいました。
実は、私も中学時代は京陵中学軟式野球部に所属し、野球は好きなスポーツの一つです。最近、子供からキャッチボールをせがまれ、近所の公園に足を運ぶ機会があります。子供との心のコミュニケーションの一つになればと思いながら汗をかく最近の休日です。
IPCC第3部会報告書
IPCC第3部会報告書(5/5)

GWも終わり、心気一転ですね。さて、GW中に大きなニュースがありました。IPCC「気候変動に関する政府間パネル」の第3部会の報告書が発表されました。写真は5月5日の熊日新聞ですが、テレビのニュースでもトップ報道でしたね。報告書によれば、「適切な対策によって、2050年に世界の温室効果ガス排出量を2000年に比べ半減させ、産業革命以来の気温上昇を2℃前半に抑えることが可能。但し、2030年頃の世界のGDP(国内総生産)に最大マイナス3%の影響を及ぼす。」としています。IPCCが初めて対策の効果について具体的に言及した報告書として全世界から注目されています。気がかりなのは、相変わらずアメリカとオーストラリアが、経済成長の足かせとなる温暖化対策に大反対していることです。人類の子孫に迷惑をかけかねない科学的事実が突きつけられている現状で、目先の経済成長を優先する政策を掲げる両国に失望を感じるのは私だけでは無いと思います。
私達エコワークスでは、NPO法人くまもと温暖化対策センターのご指導のもと、5月から企業内勉強会をスタートいたします。(もしご興味がある方がおられましたらご案内をメールいたしますので私へご連絡頂ければ幸いです。)
皆様はGWいかがお過ごしでしょうか?エコワークスは5/1~5/5のお休みを頂いております。ただし、会社や展示場は当直が出勤しており無休ですので、何かお問合せなどありましたらどうぞ宜しくお願いします。
ブログは5/6日に再会させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。