fc2ブログ


eco_oyamataka

今日はエコワークスとして第一回目のメンテナンスセミナー開催です。15組のお客様にご参加頂き、住まいのメンテナンス実演と体験をして頂きます。長く長く愛着のある住まいでありますように願っております。なお参加希望者多数で次回以降のご参加となった皆様には申し訳ございません。m(_ _)m
05-29 11:07

eco_oyamataka

九州では福岡と鹿児島を除く県が参加!エネルギー革命の夜明けに立ち会えることに感動し心が震えます。各地にメガソーラー「自然エネルギー協議会」、全国の26道府県以上が参加へ(オルタナ)- Y!ニュース http://t.co/g7SCmPC
05-26 15:21

eco_oyamataka

サンライズ計画は経産省系のNEDO起案計画の焼き直しのようですが、次のステップにつながっていくと思います。日本の未来のために再生可能エネルギー活用と省エネに関わる産業は国際的に競争優位な産業として国策としての戦略的育成がより一層必要と思います。
05-25 11:29

@omsolar 様いつもお世話になります。今回はスケジュール合わず残念ながら欠席ですが気持ちは同じ方向です!
05-25 13:25

今夜のNHKクローズアップ現代の特集は、自転車革命です。番組案内を引用します。世界は、今、空前の“自転車ブーム”にわいている。化石燃料の枯渇、地球温暖化、生活習慣病で膨らむ医療費といった社会問題を解決する切り札として、欧米ではいわゆる「自転車都市」が次々に誕生している。
05-25 19:52

日本でも東京では自転車で通勤するツーキニストが急増しているとのこと。地方は車社会で同じようには中々難しい面もありますが、弊社のお客様にもツーキニストの方は良くいらっしゃいます。健康増進とCO2削減と家計節約の一石三鳥ですね。環境に優しいライフスタイルが世界的に広がっています。
05-25 19:58

自然エネルギー協議会設立発表!一緒にユーストリームを見ませんか? ( #softbank live at http://ustre.am/bNTj)
05-25 20:16

eco_oyamataka

低炭素社会のあるべき姿とは?産業界の過度な節電、省エネは経済の停滞を招いてしまう。一方住宅の省エネは省エネ機器への買換えや新築時の高断熱化や太陽エネルギー利用機器の購入を促進しマクロ経済的にも一石二鳥。その着眼と提唱と実践に取り組む野池氏の慧眼に敬服すると同時にエールを送りたい。
05-24 10:25

eco_oyamataka

省エネは総合省エネ基準達成率の全棟評価で提案感覚を実践レベルで磨いています。自然エネルギー利用は、太陽熱利用の暖房給湯と太陽光発電のハイブリッド提案です。ブレイクスルー的技術革新が目前です。お客様の環境価値観の革新をお手伝いさせて頂ければ幸いです。m(_ _)m
05-22 14:58

関西電力の先輩とも意見交換。九電の夏の電力危機もかなり深刻との事。まだ地元では実感がありませんが、原発再稼働延期は大きな問題。何れにしても自然エネルギー活用と省エネが益々大きな課題に。エコワークスは数年前から一次エネルギー消費量削減の視点で設計提案していますがさらに徹底推進します
05-22 14:54

昨日は恩師の京大名誉教授大野先生の米寿祝賀会で京大に100名余りのOBが参集。お元気な姿に感激。20数年ぶりに再開する面々と交流し名刺交換。皆さんIT系のお仕事の中、環境系との自己紹介をすると皆さん興味津々で時代の趨勢と社会的使命を再認識。 http://t.co/bU6WjDU
05-22 14:44

サンライズ計画発表へ◆政府は菅直人首相がG8サミットで表明するエネルギー政策に、2030年までに全ての新築ビル・住宅の屋根に太陽光パネルを設置する構想を盛り込む方向で調整に入った。原子力継続利用、再生可能エネルギー、省エネへの取り組み強化も。
05-22 07:30

eco_oyamataka

住宅事業主基準の断熱仕様規定にて、昨年末から基礎断熱工法は適用外とWEB上で表記され困惑していましたが四月に国交省に陳情した所、なんと適用OKとの見解となりWEB上の表記も削除されました。現実的に基礎断熱の方が省エネになりやすいです。今後も住宅の省エネに関して積極的に活動します。
05-18 10:14

福岡市事業
「ふくおか市民カーボンクレジット事業」

福岡市で、活気的な取組みがスタートしています。

家庭の省エネ行動の促進を目的とした新規事業で「ふくおか市民カーボンクレジット事業」といいます。

5/20まで参加者を募集されていますので、是非エコワークスの家にお住まいのお客様に応募いただきたく存じます。

当該事業は、昨年の電気、ガス使用量と比較して、今年の夏がどの程度削減出来たかを競うものです。

参加されたご家族がご自宅で取り組んだ省エネ行動によって削減できた電気、都市ガス使用量を、二酸化炭素(CO2)に換算し、CO2削減量に応じて、交通ICカードのポイントとして参加者に交付するものです。

このような制度が一時的な事業としてでなく、他の自治体に広がると同時に、広く社会制度として定着することを願っています。

さて、我が家でも環境家計簿をつけたいと思います。

ご存知の方も多いと思いますが、数年前からエシカルという形容詞が注目されています。

グーグルのタイムラインで調べてみると、特に2009年頃からWEB上でも話題になっていることが分かります。

エシカル(ethical)とは、「倫理的=環境保全や社会貢献」という意味合いを持つ形容詞で「エシカルコンシューマー」等と用いられます。

「グリーンコンシューマー」の類義語とも言えますが、環境(グリーン)だけでなくより広義の社会貢献の意を含みます。

wikiでの解説は、こちら

東日本大震災後、多くの日本人が義援金やボランティアを通じて社会貢献の意味を再認識しましたが、いわばエシカルな価値観への原点回帰でもあったとも思います。

大震災に立ち向かう日本の姿が、インターネットを通じて瞬く間に世界中に伝えられ、エシカルな日本人の価値観が世界における日本人のアイデンティティであったことに気付かされました。

昭和の時代の高度成長期以降、日本人がエコノミックアニマルと揶揄されネガティブな評価を受けた時代もありましたが、今回の大震災をきっかけに、日本人がエシカルな民族として世界から認められたことはこれからの私たちの生き方に示唆を与えたのではないでしょうか?

私たちエコワークスは、事業法人として微力ではありますが、エシカルな企業として、エシカルな家づくりを提案して参りたいと念じています。

それが私たちの社会的存在価値です。

eco_oyamataka

管総理の世界的&歴史的な決断。エネルギー政策の大転換。自然エネルギーだけでは電力需要を賄い切れないという説と飯田哲也氏のように自然エネルギーへ転換して賄うことに挑戦すべきという説と混在していますが、未来の為に自然エネルギーの発電効率向上と普及拡大に科学と政治で挑戦すべきと思います
05-06 21:48

「浜岡原発 全原子炉の停止要請」 http://yj.pn/wjv7Bu