
eco_oyamataka
人間を救うのは人間だ。こんなヒューマンな標語が、昨日名刺交換させて頂いた日本赤十字病院の方の名刺に印字されていて、思わず身震いしました。エコワークスは微力ながら未来世代の為に働く人間集団としてより一層の精励を胸に誓いました。出会う言葉は魂を動かす事がありますね。出会いに感謝です。
06-29 05:48
先月に応募していたものですが、内定通知書を頂戴し嬉しく存じます。
本制度の概要は次の通りです。
1)応募条件
日本国内に居住する20歳以上の方でインターネットを容易に利用でき、国土交通行政に対する高い関心と熱意を有する方。
2)モニターの内容
① 国土交通省が提示するアンケート(インターネット)に回答をすることが義務となります。
② 国土交通行政に関する意見を随時意見書として提出することができます。
この②の国土交通行政に随時に意見が出来て、まがりなりにも公文書として意見が記録に残る訳で、住宅の省エネ行政に色々と提案がある私はこの制度を活用して意見を申し上げたいと考えております。
皆様からも何かご意見がございましたら是非ご教示願います。
小さい声ではありますが、その積み重ねが未来を変えると念じています。
※本モニター制度の詳細は、こちら。
eco_oyamataka
原子力推進役の一人、中曽根元首相が突如、自然エネルギー派に変節したとのこと。議論が深まることが大事と思います。 Y!ニュース http://t.co/mhU8ey5
06-28 09:12
eco_oyamataka
菅首相がサミットで表明した2020年代早期に太陽光など再生可能エネルギーの発電シェア20%は理論的には達成できる数字との解説はこちら。http://t.co/PM7NH5y 論旨が明快で分かりやすいので紹介します。
06-26 22:30
eco_oyamataka
完成見学会開催中。今日明日は福岡県東区で完成建物見学会開催中です。OM長期優良住宅先導事業対象物件で、自然エネルギーで快適に暮らすコンセプトでお手伝いさせて頂きました。ご縁に感謝です。m(_ _)m http://t.co/gHp9vEs
06-25 10:46押入れの中は杉無垢板で調湿性能を確保すると同時に、OMの太陽熱床暖房の床吹出口を設け、冬の晴れている日はお布団は毎日外に干さなくてもお日様の熱でほかほかに暖まるという工夫です。自然エネルギーで快適に暮らす設計提案の一つです。 http://t.co/bUrlv0l
06-25 10:49
eco_oyamataka
スマートグリッド展を視察。eshipsの事務局の方にJBN環境委員会の次々回でのレクチャーの内諾を頂く。またメーカー各社にスマートハウス戦略を根掘り葉掘り質問攻め。根本的な疑問が次々と解氷。やはり来て良かった。写真は東芝のスマートメーター。 http://t.co/CkvUPjT
06-19 23:26
eco_oyamataka
今朝は5kmのジョギングで汗を流しました。今から仕事です。工務店サポートセンター環境委員会の仕事(手弁当)で国交省のこれからの住宅省エネ政策について具体的にご指導を頂きます。産業界の過度な省エネは経済の停滞につながりかねないことから家庭の"過度な"省エネが国家的課題と考えています
06-15 09:37国交省打合せ完了。超ご多用にも関わらず有難うございました。色々とご教示をお願いした所、何か提案はありませんか?とのことでしたので、住宅省エネラベルの注文住宅業界での普及を提案しました。7/20水の全建連の工務店サポートセンター環境委員会にてレクチャー頂けることとなりました。感謝!
06-15 12:07
eco_oyamataka
「伊の原発再開の是非を問う国民投票、9割が反対。再生可能エネルギーへの転換必至。」 http://t.co/PTHEUGN #yjfc_italy (イタリア)ドイツに続いてイタリアも。日本も次の総選挙はエネルギー問題が最大の焦点になり、事実上の国民投票に。
06-14 06:28
eco_oyamataka
究極のトレードオフ「脱原発か電力確保か 両立困難」との論調続出。いずれにしても議論が深まり関心を持つことが大事と思います。 http://t.co/pqhR2YX #yjfc_nuclear_fuel
06-13 19:27私も学びを深めるために近い内に九州電力の玄界灘原子力発電所内のエネルギーパークに勉強に行きたいと考えています。http://t.co/fsh9YYZ
06-13 19:28
eco_oyamataka
今日熊本市には大雨洪水警報だけで無く広範囲に近隣学校への避難勧告が発令されました。降り始めからの雨量は400mmを超え道路冠水もあちこちで発生し大変な一日でした。幸い弊社の現場では特にトラブルはありませんでした。緊急巡回の工事担当の皆さんお疲れ様でした。
06-12 22:58因みに弊社社員は全員がTwitterのアカウントを取得し、万一の大災害で携帯電話網に発信規制がかかって連絡が取りにくい事態が発生しても、Twitterで迅速に連絡を取り合う体制となっております。大震災時の関東の工務店さんでの事例から学ばせて頂き有難うございました。
06-12 23:05自然エネルギーの推進について、総理大臣菅氏、ソフトバンク孫社長、ミュージシャン坂本龍一氏、サッカー元日本代表監督岡田氏らが公開懇談会を実施。ネット動画で生中継され、ツイッターを通じて国民誰でも質問出来るという画期的な懇談会。必見ですね。http://t.co/aKWVoHz
06-12 23:32

↑クリックすると、署名の画面へ移ります。
WWF(世界自然保護基金)は世界最大の自然環境保護団体である国際NGOです。
WWFの日本支部が、日本のエネルギー基本計画を変えようという署名活動を推進しています。
目標は自然エネルギー100%の実現です。
賛否は皆様にてご判断をいただきたいと思いますが、ともかくまずは論点を出来る限り客観的に勉強したいと思います。
eco_oyamataka
福岡県福津市のM様のアフターサービスに行って参りました。ご入居後三ヶ月目の定期点検は社長が全棟巡回いたしております。M様邸は経産省系の省エネ住宅の補助金に自社独自に採択頂いたエポックメイキングなお住まいです。M様とのご縁に感謝です。 http://t.co/7P6ePDK
06-11 21:59M様邸は里山の中に位置し周りは緑が一杯です。森林セラピーの効果があること間違いありません。庭先には無農薬栽培の畑。さらにヤギを飼っておられ、飼育法も教えて頂き、楽しいひとときでした。写真はご主人自作のヤギ小屋!つがいの夫婦がのぞいてます。 http://t.co/GKblso1
06-11 22:13
eco_oyamataka
ローマ法王は九日「人間を危険にしないエネルギーをサポートし、環境に優しいライフスタイルを実現することが政治経済の優先課題だ」と公の場で述べられたそうです。前段のエネルギー問題には異論も噴出していますが後段のライフスタイルについては衆目一致していると思います。エシカルにロハス!
06-10 20:23
eco_oyamataka
昨日OMソーラーグループ九州ブロック会議が開催されました。今年の七月に改選となる九州ブロック会長のお役を引き続きお受けする事となりました。活動が低炭素社会の実現に向けて一隅を照らす事につながればと念じています。
06-09 08:21スマートハウスについて猛勉強中です。ネットで調べた限りでは、昨年経産省主導で発足した「スマートハウス情報活用基盤整備フォーラム」(eSHIPS)が情報の本流と思われます。同フォーラムに人脈をお持ちの方がいらっしゃったらご教示頂ければ幸いです。http://t.co/ePFERaG
06-09 08:27
eco_oyamataka
スマートメーター、年2億台の大市場へ :日本経済新聞 http://t.co/fhCgEQb
06-06 16:37スマートグリッド、スマートハウス、スマートメーターなど工務店業界としてどのように技術対応していくか?ロードマップが必要。来週国交省住宅生産課にJBN環境委員会の準備の一環で訪問しますのでお尋ねしてみます。どなたかお詳しい方、知見をお持ちの方がおられたら予めご教示頂ければ幸いです。
06-06 16:49
eco_oyamataka
早朝から勉強中。テーマは森林セラピーです。森林浴が人の健康に有意に働く科学的実証が進められています。抗がん性のNKキラー細胞の活性化、ストレスホルモンのコルチゾール減少、交感神経の抑制と副交感神経の亢進によるリラクゼーション、など免疫系、ホルモン系、自律神経系の三重に効果有!
06-05 06:06森林浴で感じる森の香りの殆どは樹木からの揮発性分の香りで、αピネンなどテルペン類です。杉や檜の木の香りで包まれる木の家に住む人の健康にも有意なプラス影響が予測されます。社会的な研究が期待されます。そのような研究を行っている先生がおられたら教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m
06-05 06:32NKキラー細胞は、正しくはNK(ナチュラルキラー)細胞です。m(_ _)m
06-05 09:29
eco_oyamataka
今年度の住宅建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業は、高効率給湯器を対象とする場合は国内クレジットによる二酸化炭素排出削減事業に参加を表明することが要件。早速参加表明のスキームを構築し、順次お客様にご案内を始めました。社員の皆さんが自主的に動いてくれて本当に有難いこことです。
06-03 18:28
eco_oyamataka
経産省の住宅建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業の申込を弊社でも受付開始しました。OMソーラーなど一次エネルギー消費量を25%以上削減するシステムへの補助金です。昨年度はエコワークスは九州トップクラスの12棟の実績でした。今年もお客様のお役に立てれば幸いです。詳しい条件は次
06-02 11:00補助要件概要は次の通り。1.補助額は対象システムの1/3。2.概ねの工期ですが八月上旬着工で十二月末完成がめやすです。3.性能表示の建設評価取得。4.申込はエネルギー削減率の計算や必要書類を完備で6/24必着。かなり厳しいスケジュールですが既に準備を開始しました。
06-02 11:06実質的に既にご契約済みでお打合せ中のお客様でないとご利用は難しいと思われますが、出来るだけ多くのお客様にご利用頂ければと願っております。なお応募多数の場合など申込されても交付されない可能性もゼロではありませんのでご了承よろしくお願いします。詳しくは担当者へお問い合わせください。
06-02 11:11

K様邸外観
先日、「家づくりの本 ふくおか」の取材がありました。
場所は大牟田市の閑静な住宅街。
ご縁があってご新築のお手伝いをさせていただいたK様、ご協力誠に有難うございました。
K様はエコワークスの家の住まい方のお手本になるようなお客様でロハスな暮らしを生き生きと楽しんでいただいています。
私が語るよりも是非K様のブログに立ち寄って頂ければ幸いです。
http://koga0707.exblog.jp/15572772/
http://koga0707.exblog.jp/15572806/
http://koga0707.exblog.jp/15572836/
http://koga0707.exblog.jp/15572847/
http://koga0707.exblog.jp/15572932/
http://koga0707.exblog.jp/15607921/
まだまだ続きます。
ご縁に心より感謝をいたします。
エコワークスは、単なる家づくりではなく、ロハスな暮らしのご提案が仕事です。
環境と健康に配慮したライフスタイル。
原発事故により、エネルギー問題が社会的な最重要課題となる中で、自然エネルギーを出来る限り活かすという考え方に興味をもたれるお客様が増えています。
未来の子供たちのために、今、私たちの世代が出来ることを、微力ながら実践して参ります。