

JBN社員総会の第二部です。住環境計画研究所中上先生の講演会を聴講しました。中上先生は東工大特任教授で経産省や環境省の各種審議会の委員も務められています。
内容を個人的関心に基づき抜粋してご紹介します。
1.原発停止の影響は極めて甚大。このまま定期点検後の再稼働が無ければ来年春過ぎには全国の原発が全て停止。供給力喪失分はある程度は火力等で代替可能だがCO2排出は増大し、また排出係数も悪化しジレンマ。どう考えても2020年25%削減は無理で目...標の見直しが必至。但し仮に見直すとしても大幅な省エネ推進と節電が不可欠の課題。
2.世界中でゼロエネルギー住宅の普及が社会制度の革新を伴いながら進んでいる。特に欧州がリードしている。
講演の後の質問コーナーで質問させて頂きました。
Q.環境省のうちエコ診断事業の効果と実際について知見を教えてください。
A.診断員の知識が偏らず家電と建築と両方の幅広い知識がある診断員がやれば効果です。
・・・とのことでした。家庭の省エネ診断と助言を行う「うちエコ診断」は工務店のメンテナンス業務に付帯する事業になるべきと考えています。エコワークスとしては、まずは環境省平成23年度家庭エコ診断推進基盤整備事業民間企業等試行実施事業にチャレンジいたします。

玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)
今日、佐賀県玄海町に所在する玄海原子力発電所を視察してきました。写真は一号機から四号機の全景です。偶然ですが今朝の報道によれば、人為的操作ミスにより自動停止した同発電所四号機が当面は再稼働出来ないこととなり12月から定期検査に入るとのこと。もともと九州で唯一稼働していた同一号機が12月に所定の定期検査に入るので、結果として12月以降は九電管内の原発六基が全て停止してしまいます。九電は四割を原子力発電に依存していましたので今年の冬は節電の非常事態となりそうです。エコワークスでは先般夏の節電コンテストを実施しましたが、今冬も節電コンテストを実施すると同時に、家庭の省エネ診断と助言を行う「うちエコ診断(環境省事業)」への取り組みを弊社社員がボランティアとして今秋から始めます。ホームオーナーの皆様ぜひご参加ください。詳しくは郵便でご案内申し上げます。
住宅業界では社員とお客様の間での「友達リクエスト」を受けることが既に始まっていますが、業界によっては難しい課題を内在しているようです。この記事は医療業界のお客様から教えて頂いたのですが、今後SNSリテラシー教育の必要性が社会的に高まっていきますね。まずは社内から勉強していきたいと思います。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201107/520867.html
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201107/520867.html

最後は小学校脇の公園でのフィールド実習です。草叢に寝転んで空を見上げて腹式呼吸をします。青空に吸い込まれそうな感覚に浸りながらリラクゼーションを体感。何もせずにゆっくりする事がストレスに感じる性格の私にとって滅多にない経験となりました。二日間、実習と座学でたっぷり学びました。今から同行した望月と友岡とともに日南の地から帰路につきます。明日からまた仕事に全力投球です!

昨日開催された第七回住宅・建築物省CO2先導事業のシンポジウムに、これまでは毎回私が出席していましたが今回OMの会議で行けなかったので社員の山下君に代理出席してもらいました。年に二回の公募があるのですが、エコワークスは第四回、第六回と採択頂き、今回の第七回は浜松のOMソーラーさんと鹿児島のヤマサハウスさんの提案申請を、環境貢献活動の一環として側面から少しだけお手伝いさせて頂きました。幸い二社とも採択され胸をなでおろしております(新築住宅での採択は三社)。次回の第八回では三年連続採択を目指してエコワークスとして提案申請いたします。提案の目玉は工務店の事業領域を新しく拡大し低炭素な暮らし方サポート業への革新です。未来の世代のためにエコワークスは全社一丸となって微力ながらチャレンジします。東北の復興にもつながる事を願いつつ。
下記掲載は山下社員FB投稿分を掲載しております。m(__)m
第7回住宅・建築物の省CO2シンポジウムへ参加のため東京に来ています。今回は拝聴のみでしたが、住宅部門の審査員で東京大学准教授の清家先生のお話は勿論のこと、本年度第一回で採択された建築物、住宅部門の様々な取り組みを学ぶことが出来ました。採択のOMソーラー、鹿児島の山佐産業の取り組みも興味深い内容でした。熊本に戻ったら一仕事開始です!!
これから神保町の古本屋街が近いので行って来ます!
エコワークスでご契約済又はご入居済みのお客様へのお知らせです。
Facebook上で私と友達申請&承認をして頂いた方のエコワークス「ホームオーナー会」のFacebookグループを立ち上げました。
主旨は次の様に考えております(退会はいつでも自由に可能です)。
1)ホームオーナー会への投稿
①住んでいる人どうしの固有の話題や情報交換などを行う。
②ホームオーナー様向けのイベント情報等の先行案内を行う。
③ホームオーナー様に住宅部品のリコール情報などを速やかにお知らせする。
④ホームオーナー様からエコワークスへの業務改善提案などをお知らせ頂く。(皆様の声に真摯に耳を傾けたいと考えております。)
⑤万一の大災害時、固定電話や携帯電話網が不通となった場合に最後の通信手段がインターネットとなりますので、その際の緊急メンテナンスはFacebookでのご連絡を優先的に対応いたします。
2)エコワークス公式Facebookページへの投稿(http://www.facebook.com/ecoworks.jp)
①一般の方でも分かるような住まい方の情報などは遠慮なくこちらのページへ投稿願います
→夏冬の快適な暮らし方、入居後の様々な工夫、木の香りの癒し効果、省エネライフの実績、etc
②エコワークスへの激励、応援等の投稿もお願いします。m(_ _)m
なおFacebookのアカウントが無くても弊社の公式Facebookページはご覧いただけますのでどうぞお立ち寄りください。
Facebookでの私への友達申請をお待ちしています。
社長の小山のFacebookは、こちら。http://www.facebook.com/oyamatakashi
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
Facebook上で私と友達申請&承認をして頂いた方のエコワークス「ホームオーナー会」のFacebookグループを立ち上げました。
主旨は次の様に考えております(退会はいつでも自由に可能です)。
1)ホームオーナー会への投稿
①住んでいる人どうしの固有の話題や情報交換などを行う。
②ホームオーナー様向けのイベント情報等の先行案内を行う。
③ホームオーナー様に住宅部品のリコール情報などを速やかにお知らせする。
④ホームオーナー様からエコワークスへの業務改善提案などをお知らせ頂く。(皆様の声に真摯に耳を傾けたいと考えております。)
⑤万一の大災害時、固定電話や携帯電話網が不通となった場合に最後の通信手段がインターネットとなりますので、その際の緊急メンテナンスはFacebookでのご連絡を優先的に対応いたします。
2)エコワークス公式Facebookページへの投稿(http://www.facebook.com/ecoworks.jp)
①一般の方でも分かるような住まい方の情報などは遠慮なくこちらのページへ投稿願います
→夏冬の快適な暮らし方、入居後の様々な工夫、木の香りの癒し効果、省エネライフの実績、etc
②エコワークスへの激励、応援等の投稿もお願いします。m(_ _)m
なおFacebookのアカウントが無くても弊社の公式Facebookページはご覧いただけますのでどうぞお立ち寄りください。
Facebookでの私への友達申請をお待ちしています。
社長の小山のFacebookは、こちら。http://www.facebook.com/oyamatakashi
今後ともどうぞ宜しくお願いします。