fc2ブログ


20130131.jpg
タグチホームさんにお伺いしました。

耐震改修やホームインスペクションの分野で先駆的に活躍されています。

... 実務的な知見をご教示いただき誠に有難うございました。m(_ _)m

田口さんとはFBがご縁でつながっていて、こういう形で交流させていただき感謝、感謝です。

今後ともどうぞ宜しくお願いします。もっと見る
エコワークスの小山社長が熊本から来社され、既存住宅ビジネスについて意見交換を行いました。
既存住宅の活用が究極のエコだと意気投合しました。

20130129.png
気流止めを施工していなかった時代の建築物件に対して断熱改修を提案することが住宅事業者としての良識だと考えています。

損得より先に善悪を考える、という理念で取組みを進めます。
冬の入浴、高齢者急死多く…体温・血圧の変化で(読売新聞) - Y!ニュース
headlines.yahoo.co.jp
Yahoo!ニュース

20130122.jpg
群馬県前橋市に来ています。

既存住宅のゼロエネルギー化のための改修プロジェクトの視察です。

... 環境省の委託事業でOMソーラーと田村建設さんが受託した先駆的な取り組みです。

建築家の野沢先生や工学院大の宇田川先生など著名な先生からも現地でレクチャーいただきました。

エコワークスとしても既存住宅のエコリフォームに力を入れて行きたいと考えています!

20130116.jpg
13兆円という過去最大級の補正予算となり、結果として平成24年度の総予算は100兆円を超え、そのうちの半分の50兆円が国債という未来からの借金に依存するということになりました。

常々思うのですが、未来の世代が現代の世代を論評するときにどのような評価をされるのでしょうか?

... 恥ずかしくない現代を作らねばならないと思います。

私の仕事に関連する分野でも、住宅・建築物の省エネ改修について予算がとられています。

未来からの借金を使って執行される予算ですので、未来に恩返し出来るような使われ方がされなければならないと考えています。

国交省関連の予算はこちら。
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000093.html

過去の省エネ改修推進事業はこちら。
http://www.kenken.go.jp/shouenekaishu/past.html(住宅部門は20,21年度のみ実施され最近は建築部門だけだったものが復活するようです)

過去の省エネ改修推進事業のシンポジウム資料
http://www.kenken.go.jp/shouenekaishu/pdf/bunseki_H20.pdf
http://www.kenken.go.jp/shouenekaishu/pdf/bunseki_H21-23.pdf

今年度の最新情報
http://www.jbn-support.jp/wp/images/f32ef67c8896070f35662eea1fce7ca4.pdf

20130115.jpg
参考情報です。

先週、熊本市が運営するサイトがOPENしたようです。
http://www.kumamoto-ondankataisaku.jp/...
今朝のNHKのローカルニュースで報道されていましたので早速調べてみました。

FBもまだ投稿はありませんがスタートするようです。
https://www.facebook.com/kumamotoondankataisaku
楽しみです!

20130113.jpg
写真は中尾様邸一番の見所のダイニングの木製リブ天井です。

北欧インテリア雑誌の中に掲載されていた写真のデザインを再現しています。

... とてもモダンなイメージで、ご見学の方々が皆さん「エコワークスでこんなデザインも出来るのねぇ〜」と感嘆されていました。

荒牧さんから写真アップのメッセージがありましたので、中尾様ご主人と写真の構図を相談しご了承のもと撮影させていただきました。

デザインでもご評価いただけるようにさらに努めて参ります!m(_ _)m

皆さんご来場有難うございました!

今週は原さん、中尾さん、宮崎さんの見学会でそれぞれ建主さんにお世話になっております。またそればかりで無く、ホームオーナーの皆さんにも応援いただき感謝感謝です。別途お礼の書き込みもさせていただきます。m(_ _)m

20130310.jpg
今日はJBNにて国交省との非公式の意見交換会でした。

まず最初に参考情報ですが、低炭素基準は既に昨年12月に施行され、改正省エネ基準は本年4月から施行と言われていましたが、改正省エネ基準の施行は建築物はH25.4~、住宅はH25.10~となりかつ住宅の旧基準併用の経過措置期間は半年で無く一年半でH27.3までというスケジュールとなり近々官報に掲載されるそうです。(FB投稿の了承を得ています)

... 住宅については時間をかけてしっかりと普及させていく方針に転換したと思われます。

さて、今日の会議のテーマは改正省エネ基準を反映した住宅性能表示のあり方についてです。

私の私見ですがアンケート用紙を添付しますので興味のある方はどうぞご覧いただきご意見ご助言いただければ幸いです。
http://xfs.jp/BnTnz
設問の内容をみると国交省が検討している事が読み取れますね。

JBNの工務店さん5社の皆さんとともに白熱した議論が展開された二時間でした。

住宅性能表示制度が正しく普及し低炭素社会実現に向けて少しでも早く進んでいくことを心から願っています。

今日のNHKニュースより抜粋します。

「・・・亡くなる原因の多くは、寒い脱衣所と熱いお湯が入った浴槽の中の温度差で、血圧が急激に変化してショック状態になる、いわゆる「ヒートショック」とみられるということです。高橋医師は、「脱衣所や浴室に暖房器具を置いたり、入る前にシャワーで湯気を出したりして室温を暖かくするとともに、浴槽のお湯はあまり熱くしないなど、体温との温度差を大きくしない環境でお風呂に入ってほしい」と話しています。」

... ちなみに2012年の交通事故死亡者数は4,400人ですので、その4倍もの方がヒートショックが関係する死亡ということです。交通事故がどんどん増えて車が凶器と言われた時代がありましたが住宅は人の命と健康を守る基本的な役割を果たさなければなりませんね。

やはり、高断熱化による住宅内における温度のバリアフリー化はとても大きな社会的課題だと思います。
入浴中の急死 推計1.7万人 NHKニュース
nhk.jp

20130109.jpg
昨日、エコワークスではエコリフォーム事業部を発足させ、第三創業に挑戦する事を社内会議で発表しました。(第二創業は福岡出店)

偶然に西日本新聞からも環境大臣表彰の件で取材があり、エコリフォーム事業部発足についてもコメントいたしました。

... 既存住宅のリフォームという市場は水回りや外壁塗装などの旧来の市場に加えて、最近は太陽光発電一辺倒の様相を呈していますが、私どもは断熱改修を中心に既存住宅の省エネ化推進に特化いたします。

九州では断熱改修というニーズはまだ顕在化しておらず、市場は無いに等しい状況ですが、エコワークスの社会的使命と考え、事業として採算が取れるようなスキームの創出に挑戦します。

皆様のご指導ご助言を切にお願い申し上げる次第です。m(_ _)m

20130101年賀状
FB賀状です。


20130101家族
お正月の恒例で三兄弟の家族で実家に集まりました。

「写真撮るから並んで〜!」と号令かけると、素直に並んでくれました。

... 右から末弟の子どもたち三人、真ん中の二人が次弟の子どもたち(一人風邪でお休み)、左の二人が我が家の子どもたちです。

一年間で驚くほど成長し、大人びてきています。

それぞれ一隅を照らせる存在になって欲しいと願っています。



住宅建築を予定されている方は必見です!

岩前先生はこの世界でとても著名な先生ですが、解説がとても分かりやすいと評判です。
近畿大学 建築学部WEB講義 「健康でエコな住宅をつくる」
http://kindai.jp/architecture/allaround