fc2ブログ


兵庫の松尾さんのFBで情報をいただき有難うございます。m(_ _)m
4/19の放映ですが私は見逃してしまったのでオンデマンドで視聴したいと思います。
興味のある方は、5/3までですが下記のリンクにて有償視聴できますので情報提供です。

NHK オンデマンド 白熱教室海外版 バークレー白熱教室 第3回「地球温暖化の真実」
http://www.nhk-ondemand.jp

A 政府、この夏も節電要請すべき
B 数値目標付き節電要請、この夏見送り 各社電力に余裕

同じ委員会の発表を受けて、AはNHKニュースの見出し、Bは朝日新聞の見出しです。
...
随分と受け取る印象が異なりますね。調べたところ殆どのマスコミはBのスタンスでの報道でした。

短期的にはともかく長期的にはさらなる省エネの必要性は火を見るよりも明らかで、節電に取り組む社会的必然性は議論の余地がないと思いますが、Bのような見出しが各紙で報道され、省エネの必要性について誤解されなければと懸念しています。

温暖化対策や低炭素社会の必要性とその目指すべき目標とロードマップについて広く議論が積み重ねられる必要を感じます。

政府 この夏も節電要請すべき NHKニュース
nhk.jp-PAXP-deijE.gif


民間による家庭エコ診断の試行事業の公募が始まりました。

公募事業は今年で三年目ですが、試行としては最終年度となり、来26年度からは自立的な普及が施策の目標とされています。

... 一年目はエコワークスとして、二年目はJBNとして採択いただき、三年目も挑戦します。

低炭素社会実現のために微力ながらお役に立ちたいと思います。

25年度において取り組みを希望される工務店さんがおられたらご連絡いただければ幸いです。

環境省 報道発表資料−平成25年4月16日−平成25年度家庭エコ診断推進基盤整備事業民間企業等を対象にした試行実施事業者の募集について(お知らせ)
www.env.go.jp

20130414.jpg
世界の大学の講義でもICT革命が進行しているようです。

一昨日の入学式での来賓祝辞で新入生達にムークという新しい学び方の勧めがあり早速調べてみました。

... ムークとは、大学の講義を世界に向けて無料でインターネット配信するもので「大規模公開オンライン講座(Massive Open Online Course =MOOC、ムーク)」の略です。

既に世界で数百万人が視聴しているとの事で、世界有数の大学が参加していて、日本の大学も今年から参入します。

恐らく世界で最も人気のある講義であるマイケルサンデル教授(ハーバード大)の「正義とは?」も視聴出来るようです。

今の学生たちは学びの対象の選択肢が多くて大変だなぁとも思いますが、リアルな人間関係もより大事ですね。

子どもたちには多様な価値観に触れる体験を通じて、人間形成の基礎を培う学生時代を送って欲しいものです。


20130412.jpg
久しぶりの出先での早朝ランで、気持ちの良い朝です。

冬の間はジムを走る事が多かったのですが、四月になり気候も緩んで来たので今月から外を走ります。

... 今日は長男の大学入学式で上京しており、仕事の無い珍しい一日です。

人生の門出を激励したいと思います。


20130409.jpg
過日、元社員の中島智美さんが会社を突然に訪ねてくれました。

写真は中島さんから送ってもらったもので、仲間とともにジャガイモ植え作業体験の様子だそうです。

... 聞く所によれば、退職後にご実家の菊池(熊本県)に戻って、農業を継承し、さらに発展させる形で、無農薬かつ無化学肥料の野菜づくりに取組んでおられるそうです。

もともとの当社とのご縁も”環境”に優しい仕事がしたいということがきっかけでしたが、退職後にさらにその環境活動を発展させて頑張っておられることに感激しました。

とれたての野菜は通信販売で宅配もされているそうです。

大根、玉ねぎ、サトイモ、、、一つ一つ大事に育てていらっしゃいます。

興味のある方はこちらのブログ”農園日記”へ!
http://ameblo.jp/tomoblo-jp/

20130408_20130409154239.jpg
今夜は新産グループの職人さんの永年勤続感謝状贈呈式でした。

30年以上の方が24名、20年以上が13名、10年以上が29名。

... 一番長い職人さんはなんと39年!私が9歳からです。

長きに渡り支えていただいている事に心からの感謝を申し上げた一日でした。m(_ _)m

20130408.jpg
エコワークスの社名を直訳すると”環境活動”です。

住宅業界というより環境業界で仕事をさせていただいています。

... そういう意味で環境新聞に紹介いただいたことを素直に嬉しく思っています。

さらに努めて参りたく皆様のご指導ご鞭撻を宜しくお願いします。


下記はエコワークスFB投稿のシュアです。

「住宅の省エネは暮らし方で大きく変わります」

この度「環境新聞」でホームオーナーさんとの取り組みが紹介されました。
(環境新聞http://www.kankyo-news.co.jp/index.html

紹介されたのは、2月に受賞した「低炭素杯2013・最優秀家庭エコ活動賞」について、またホームオーナーさんと価値を共有して取り組む「家庭エコ診断」「環境家計簿」「facebookホームオーナー会」などの活動です。

... 地域工務店だからこそできる、住宅の省エネ向上への「暮らし方提案」を続けている弊社にとっても、その「暮らし方」を工夫なさっているホームオーナーさんにとっても、大変励みになる記事です。「省エネな住まい」を建てるだけでは終わらない「未来世代への責任」、ともに果たしていきたいものです(*^_^*)


HP「低炭素杯」受賞について
http://www.eco-works.jp/news/2013/02/2172013.html

2/15,18にも「低炭素杯2013」についての記事ご参照ください。

先ほど採択通知が届きました。

具体的に邸名が決定していた3件は全て採択されました。

... うち一件は仕様規定による10%削減ではなく、一次エネルギー消費量を計算して10%削減を目指す意欲的な提案です。

まずはこの3件から省エネ改修の事業化の取組みに着手します。

千里の道も一歩からの精神で、一歩一歩頑張ります。

平成24年度 住宅・建築物省エネ改修等緊急推進事業
www.h24kinkyu-shien.jp
20130331.jpg
昨日、設計の山下大輔君が退職されました。帰郷され熊本県天草市役所の行政マンとして新たな挑戦をされますので皆さんにもご紹介をいたします。

彼とは環境就職でご縁があり、この5年間ともに頑張ってきました。彼の最大の功績でもあり彼と一緒に取り組んだ仕事としての最大の思い出は、国交省の住宅・建築物省CO2先導事業の工務店唯一の3年連続採択です。

この5年間でエコワークスの環境活動は大きな進化をしましたが、彼の力無くしてなしえませんでした。語りつくせない程のドラマがありました。

山下君はこれから天草の地で地域の幸せのために行政マンとしてさらなら活躍をされると思いますが、私のFB友達の方々におかれて天草市とご縁のある方がおられましたら是非とも山下大輔君のお導きとお引き立てのほどを心よりお願い申し上げます。m(_ _)m

設計山下大輔君のFB書き込みをこちらに転載いたします。m(_ _)m

この5年半、住まいづくりを通じて私自身を育てていただいたエコワークスを、本日付での退職しましたことを、報告いたします。
FB上での突然の報告になる方も多くおられ、直接のご挨拶もできずにお詫び申し上げます。

社長はじめスタッフの方々、会社を通じてお付き合い頂いたお客様、出会った方々から、様々な経験とご指導をいただいたことに、感謝の念が尽きません。

最後の出社日の昨日、小山社長から、力強い握手と共に、これからの目標と励ましの言葉を頂きました。その言葉を糧に、これからも精進していきます。

そして、明日4/1より、約15年過ごした熊本を離れ、故郷天草における新しいステージでの毎日が始まります。まだまだ未熟者ですので、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!

※自然素材でつくる、自然エネルギーで暮らす、を基本コンセプトに掲げたEWの住まいづくりは、本当に心地良いので、家づくりを検討している方は、是非一度実物で体験してみてください!
1月から始まっていたプロジェクトは、ホームオーナーさんのご意見をのせた新しいモデルハウスでした。熊本県内一棟目の低炭素住宅認定も受けることができ、8月の竣工に向け、先日いよいよ着工しました。他モデルハウスと一緒に是非ご覧ください!