

昨日から佐賀県鹿島市にて開催されている商業界九州ゼミナールで中堅社員五名とともに学んでいます。
久しぶりに商業界ゼミに参加して、私自身にとって自らを振り返るとても良い機会となりました。
思えば28年前、大学二年生の頃に、亡き父から「箱根で勉強会があるから出てみてはどうか?」と勧められ参加したのが初参加でその時の原体験はその後の人生を大きく転換させることになりました。
学生気分のあまちゃんだった私にとって、実業の世界で活躍されている方の体験談はとても衝撃的でした。
それまでエンジニアを目指していた私は経営の世界で活躍したいと願うように人生観までもが転換したのです。
それ以来、数年に一度参加をしていますが、毎回毎回奮い立たせていただきます。
次のコメントは、今回の学びをもとに自分自身への言い聞かせです。
①挨拶と返事をまず家庭で家族の皆に対しきちんと実践する。
②自分が変わらなければ会社を変えることは出来ないことを自覚する。
③自分が会社にいるといつもよりさらに良い雰囲気の職場になるようにする。
写真は今朝ランの折り返し地点の嬉野温泉の轟の滝です。自然を満喫した爽快な走りでした!
嬉野温泉ラン、と言っても旅行でなく商業界の九州ゼミナールに来ています。自分の未熟さを思い知らされる衝撃の内容です。今朝は温泉街の真ん中を流れる川沿いに轟公園まで往復5km。一汗流して朝風呂入って今日も学びです!
キロメートル
5.02
NikeFuel
1,048
キロメートル
5.02
NikeFuel
1,048

昨日はJBN環境委員会at東京でした。
興味のある方向けに、その議事の一部を紹介します。
本年10/1より施行される住宅の改正省エネ基準では、従来の断熱等の評価から一次エネルギー消費量の評価に大きく転換します。
写真はその表示例の最終案で、建築研究所のWebプログラムのアウトプットのデザインにも10/1より採用されるとのことです。
写真の例では住宅の一次エネルギー消費量は630MJ/m2年となっていますが、延床面積1m2あたりの年間の一次エネルギー消費量を国が定める計算式にて推計して算出されています。
数字が小さい方が省エネという意味ですね。
星マークの数には次のような意味があります。
☆☆☆ 低炭素基準クリア
☆☆ 省エネ基準クリア
☆ 省エネ基準に満たない
住宅会社が表示に取り組むかどうかは任意となりますが、EUのエネルギーパス制度と同様に社会制度として早期に普及する事が期待されています。
というかエネルギーパスは既に広告時表示義務になっている国がある中で、日本もどんなに遅くとも東京オリンピックで世界から注目が集まる2020年までには追いつかねばならないと思います。
エコワークスでもまずは当社の標準的な住宅の太陽光発電がある場合と無い場合のそれぞれの場合において表示を始めたいと思います。

昨日今日と佐賀の吉野ヶ里遺跡のすぐ近くにてN様邸見学会を開催しています。
N様邸は眺望をテーマに設計され、暮らしを愉しむ夢が随所に実現されています。
ご家族が新しい住まいとともに豊かに時を刻んでいかれることを願います。
二日間にわたりスタッフ同様にご案内にご協力頂き誠に有難うございました!m(_ _)m
写真はリビングから望む脊振山系(福岡県と佐賀県の県境に所在)です。
吸い込まれるような青空です。
気持ちがいいですね!
眺めていると縦走したくなるのは私だけ!?のようです。

所は佐賀県伊万里市。福岡市から南西におよそ80kmです。
こんな遠くからご縁をいただき本当に有難いと改めて思いました。(本来は施工エリア外ですので通常は施工いたしておりません)
写真は途中下車したJR唐津線の鬼塚駅での一コマです。
ご縁のあった友人を訪ねまして、色々と経営の事を教えていただきました。
お客様目線の独自の取り組みに感嘆することが多かったです。
人の創意工夫は際限が無いことを実感しました。
私もさらにさらに高い目標を立てて目指したいと思います。

今朝も軽く走りました!
鹿児島中央駅前のホテルから港まで往復約5km。
桜島はあいにくガスがかかって綺麗には見えませんでしたが、気分は爽快です。
今日の一日も元気に有意義に使わせていただきたいと思います。

今日と明日、鹿児島の先進ビルダーさんの視察です。
合間に日本一の巨樹と言われる蒲生神社の大楠を見学に立ち寄りました。
写真に写っているメンバーは視察に同行しているエコワークスの設計陣です。
学びを実践につなげて行きたいと思います!

今朝は雨模様だったのでジムで走りました。
東京オリンピックで盛り上がる気運が私の走るモチベーションを高め、いつもの倍!!の距離の10kmを一時間丁度で走りました。
昨日から東京で、IBECのスマート&スリム住宅研究開発委員会の住宅産業部会情報管理WGに出席し浅学ながら真剣に意見しました。
今から羽田経由で鹿児島です。サレックスの会合で先進ビルダーさんの取組みを学ばせていただきます。
明朝は桜島の噴煙を追いかけて走ります!

東京オリンピック開催が決定し一気に国運が上昇しそうな気配ですね。
多くのアスリートがオリンピックへの出場やメダルを目標に決意を新たにしていると思います。
そんなテレビ番組を見ながらメラメラと志が燃えてきました!
アスリートだけでなく、私たち一般市民一人一人も2020年の目標を持ちませんか?
日本人全員が2020年に向けて自分の志を立て、アスリートに負けないくらいの不屈の精神で目標達成を目指すということが日本再生につながると思います。
個人として、会社として、目標は何でも良いと思います。
早速、会社として2020年ビジョンの策定に着手したいと決意しています。
写真は今週大分で行われたエコ塾in大分で事例発表させていただいた際の写真です。
低炭素社会に向けてのゼロエネルギー住宅の施策と実例というテーマでお話しさせていただきました。
低炭素社会の実現に向けてどこまでお役に立てるかが私の志ですが、2020年の目標を定めたいと思います!
リンクをシェアしました。
ちょうど一年前、当時の民主党政権主催で開催されたエネルギー・環境戦略市民討議において、原発比率について3つのシナリオ(0シナリオ、15シナリオ、20~25シナリオ)が提示されました。
私は福岡で開催された市民討議に参加したのですが、その際に最も少数派だった20-25シナリオ(2010年の原発比率26%を2030年までに20~25%にするシナリオ)のことを思い出します。
もし類する考え方であれば再稼働はするが新増設までは目指さないという読みとりとなります。
再稼働の是非はこの場ではコメントいたしませんが、いずれにしても再生可能エネルギーの普及と省エネルギーの推進は最大限の加速が必要です。
原子力比率、引き下げていく…記者会見で首相(読売新聞) - Y!ニュース
headlines.yahoo.co.jp
ちょうど一年前、当時の民主党政権主催で開催されたエネルギー・環境戦略市民討議において、原発比率について3つのシナリオ(0シナリオ、15シナリオ、20~25シナリオ)が提示されました。
私は福岡で開催された市民討議に参加したのですが、その際に最も少数派だった20-25シナリオ(2010年の原発比率26%を2030年までに20~25%にするシナリオ)のことを思い出します。
もし類する考え方であれば再稼働はするが新増設までは目指さないという読みとりとなります。
再稼働の是非はこの場ではコメントいたしませんが、いずれにしても再生可能エネルギーの普及と省エネルギーの推進は最大限の加速が必要です。
原子力比率、引き下げていく…記者会見で首相(読売新聞) - Y!ニュース
headlines.yahoo.co.jp
田口 元美さんの動画をシェアしました。
おめでとうございます!
素直に嬉しいですね。
じ〜んと来ました。
多重な困難が取り巻く日本ですが、オリンピックを機に色々なことが良い方向へ変われるようにしたいものです。
2020年は色々な世界でマイルストーンになりそうです。
住宅業界における国の施策でも、住宅省エネ基準義務化、ゼロエネルギー住宅標準化などロードマップにおいて目標が掲げられています。
東京オリンピックが最初に開催された1964年に私は生まれました。
その私も2020年に55歳になります。
人生の決算を意識する2020年になりそうです。
元気に頑張りたいと思います!
おめでとうございます!
素直に嬉しいですね。
じ〜んと来ました。
多重な困難が取り巻く日本ですが、オリンピックを機に色々なことが良い方向へ変われるようにしたいものです。
2020年は色々な世界でマイルストーンになりそうです。
住宅業界における国の施策でも、住宅省エネ基準義務化、ゼロエネルギー住宅標準化などロードマップにおいて目標が掲げられています。
東京オリンピックが最初に開催された1964年に私は生まれました。
その私も2020年に55歳になります。
人生の決算を意識する2020年になりそうです。
元気に頑張りたいと思います!