

午前中は基調講演の聴講で、最初の登壇者は国交省住宅生産課の伊藤課長でした。
とても印象的だったのは、高断熱によるヒートショック防止の必要性についてかなり強調されたことです。
これまで国交省のレクチャーではエナジーベネフィットと言われる省エネの話がメインで、ノンエナジーベネフィット的な話は殆ど無かったのですが、今回の話を聞いて風向きが明確に変わったと感じました。
具体的には次のようなコメントがありました。
「日本は欧米と比較して住宅におけるエネルギー消費量は総じて少ない。特に暖房エネルギーは格段に少ないがその理由は暖房方式が間欠暖房、部分暖房が中心のためである。一方、問題点として住宅内の温度差によりヒートショックが起きやすく国民の健康を守る観点から今後の課題である。」
ご案内の通りですが、省エネ化施策の骨子は次の通りです。
①規制→平成25年基準の2020年義務化に向けて進めていく。
②ラベリング→新築時の一次エネルギー消費量表示を導入。既存住宅の表示も検討開始。
③インセンティブ→低炭素住宅やゼロエネルギー住宅に対する税優遇など。既存住宅の省エネ化も長期優良住宅化リフォームと同時に推進。
発表資料のコピーを数日中にここにアップしますので必要な方はダウンロードいただければ幸いです。

午前中のエネ庁の方の基調講演は当初予定の部長が昨日公表されたエネルギー基本計画(案)に関する政府対応のために急遽代役とのことで課長が話されました。
案に関するコメントの骨子は次の通りです。
①原発は再稼働推進。将来的なエネルギーミックスの比率は未定。
→何処までも玉虫色ですね!!!
②再エネは最大限に加速。太陽光は固定買取優遇の当初三年間以降も積極推進。
→いま各家庭が負担する再エネ賦課金120円/月がドイツでは2400円/月になっている。将来の負担増については国民の合意形成が必要とのこと。
聴講しながら(案)を読みましたが、新聞では紙面の関係で報道されていませんが住宅業界が関わる家庭部門の省エネ施策についてもきちっと記載されています。
抜粋して紹介します。
「住宅については、2020 年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH(ネッ ト・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指す。さらに、こうした環境整備を進めつつ、規制の必要性や程度、バランス等を十 分に勘案しながら、2020年までに新築住宅・建築物について段階的に省エネ ルギー基準の適合を義務化する。加えて、生活の質を向上させつつ省エネルギーを一層推進するライフスタイル の普及を進める。」
また太陽光については次のように方向性が示されています。
「個人を含めた需要家に近接したところで中小規模の発電を行うことも可能で、系統負担も抑えられる上に、非常用電源としても利用可能である。 一方、発電コストが高く、出力不安定性などの安定供給上の問題があることか ら、更なる技術革新が必要である。中長期的には、コスト低減が達成されること で、分散型エネルギーシステムにおける昼間のピーク需要を補い、消費者参加型 のエネルギーマネジメントの実現等に貢献するエネルギー源としての位置付けも踏まえた導入が進むことが期待される。」
全文はこちらです。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/140225_1.pdf
これから様々な施策が加速的に打ち出されると思います。
環境活動の一環として市場ニーズのハードルを乗り越えて前倒して対応していきます!

エコハウスEXPOat東京ビッグサイト
開場前ですが早起きしたので既に会場入りしました。
午前中は経産省エネ庁の方のエネルギー施策に関する基調講演です。
昨25日に政府のエネルギー基本計画(案)が公表されたばかりですのできちんと理解しておきたいと思います。
午後からは私の出番もあり、JBNセミナーブースで40分ほどの事例報告をさせていただきます。
エコワークスとして、毎年何かしら発表させていただいていますが、今年のトピックスはJBN環境委員会とともに取り組んでいる住宅のエネルギー性能表示です。
北は北海道から南は鹿児島までJBN環境委員会工務店さんによる住宅エネルギー性能表示事例集を会場で販売しています。
興味ある方はどうぞお立ち寄りください。^_^

昨年9/3朝日新聞(声)の記事で、江藤さんから孫シェアです。
政権が変わってマスコミの論調も随分と変わってしまいましたが、、、
投稿にあるように、世界の視線を考えることはもちろんのこと、未来からの視線も考える必要があると思います。

本会は、住宅のエネルギー消費の半分を占める空調と給湯のエネルギー使用量を現状の半分にすることを目指すプロジェクトです。
経産省系のNEDOを中心に事業が進んでいて、26年度の公募(3月)に向けての第一回目の検討会が開催されました。
有識者の大学の先生方に交じってかなり違和感ありますが、工務店の立場でお招きいただいたので少しでもお役に立てればと思い委員をお受けしました。
詳しくはこちら。
http://www.nedo.go.jp/koubo/DA1_100058.html
お日様の恵みを最大限に活かしながらかつ快適に暮らせる住まいづくりがより一般的になることを願いつつ、一隅を照らせるよう努めます。
写真は今日の富士山です。
まだまだ寒い日が続きますね。
私は不覚にも少々風邪気味なので数日セーブしたいと思います。

とても綺麗に見えました。
過去三回登りましたが何回見ても良く登ったな〜と思います。
写真は新富士にある旭化成ホームズ住宅総合技術研究所から撮影しました。
エコ関連の技術交流でお伺いさせていただきました。
広い敷地に10数棟の実証実験棟が並んでいまして、量産メーカーならではの施設です。
一方、エコワークスにとっての研究所は、独立行政法人建築研究所と位置づけています。
国の予算で木造軸組工法に関する同様の研究をしてくださっていて、その研究成果は無償で学べますし、学んでおくと数年経って色々な国の施策となり実務にも役に立つのでとても有難いです。
関東以北では再び雪との予報。
山梨などあちこちで孤立した町や村、車など生命のリスクに直面するレベルの災害がなお続いています。
心からお見舞い申し上げます。m(_ _)m
大雪の当日、東京にいたので他人事ではありません。
東日本大震災の時は知人に生活支援物資を送りましたが、今回は何か出来ることは無いのか思案しています。
天気予報では19水から再び雪ですのでそれまでに早く平時に戻れることを祈ります
山梨などあちこちで孤立した町や村、車など生命のリスクに直面するレベルの災害がなお続いています。
心からお見舞い申し上げます。m(_ _)m
大雪の当日、東京にいたので他人事ではありません。
東日本大震災の時は知人に生活支援物資を送りましたが、今回は何か出来ることは無いのか思案しています。
天気予報では19水から再び雪ですのでそれまでに早く平時に戻れることを祈ります

朝4時起きで品川6時始発の新幹線に飛び乗り博多に戻って来ました。
30分の遅延はあったものの、福岡オフィスには1130に出勤しました。
FBを見ると全国各地で大雪よよるトラブルが起こっているようですが、何とか脱出出来て良かったです。
大きな災害は無かったと思いますが、小さな災害にかなりの方が巻き込まれたと思います。お見舞い申し上げたく存じます。m(_ _)m
写真は午後に伺った大野城市内のN様邸の見学会場リビングです。
今日の見学会は、過去最高の予約をいただき案内係りが不足することが予想されたために、急遽、建主のホームオーナーさんご夫婦だけでなくご同居予定のご両親、さらには既にご入居中のご近所ホームオーナーさんにも案内役をお願いすることとなりとても有難い見学会でした。
N様、M様、A様ご支援有難うございました!皆さんもお疲れになったことと存じます。m(_ _)m
私も心地よい疲労感で今日はぐっすり休めそうです。^_^

熊本県では低炭素住宅認定第一号の物件です。
特に夏の暑さ対策で日射遮蔽にこだわりました。
夏の遮熱対策を加えた低炭素住宅
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140205/650451/

発表が終わりました。
国交省の平成22年度、3年前の住宅・建築物省CO2先導事業で採択された「天然乾燥木材による循環型社会形成LCCM住宅プロジェクト」の結果の発表でした。
思い返せば、平成22年夏、CASBEEにLCCO2評価の緑星格付が導入され、住宅の居住時だけでなく建設時や改修・解体時のライフサイクル全てにおける排出CO2をゼロからマイナスにしようというLCCM住宅という概念が国交省から発表されました。
三年前の当時はゼロエネ住宅すらまだ一般化していませんでしたが、さらにそれを推し進めた概念のLCCM住宅に取り組むことがエコワークスの使命だと考え挑戦しました。
国交省から採択され補助を受けたエコワークスの住宅はLCCM住宅の五つ星認定の全国第一号となり、量産メーカーに先んじて認定をいただいたことに注目をいただきました。
国交省が数年前に発表したロードマップでは、2050年に全住宅平均でライフサイクルカーボンゼロと構想されています。
建築主と未来世代のWinWinの関係を創りだすことにこれからも挑戦したいと思います。
写真はシンポジウム冒頭で挨拶される国交省のT企画専門官です。
お話の半分が長期優良住宅化リフォーム推進事業のことで時代の変遷を感じます。
省CO2先導事業は26年度も続きますので、三年ぶり4回目の採択を目指して既存住宅の省CO2化をテーマに挑戦する決意をしています。
ネタバレですがテーマは「低炭素型長期優良住宅化リフォーム推進プロジェクト(仮称)」です。
既存住宅の長期優良住宅認定や低炭素住宅認定の流れを見据え提案したいと思うのですが、皆さんどう思われますか?
銀世界の東京を羽田に向かっています。
福岡行きは何とか飛ぶようです。良かった!
今夜は今日が締め切りの家庭エコ診断事業JBN採択分の成果報告書を執筆します。
宿題に追われる日々が続き、脳が活性化しています!

朝から羽生選手の前人未到の会心の演技に気分がいいですね!
さて、都心も既にかなり積もっています。
夕方に福岡に戻るのですが交通機関の乱れが懸念されますね。
リスクヘッジで飛行機だけでなく新幹線もネット予約しました!

OMグループを率いる飯田社長にご来社いただきました。
研究開発とマーケティングをテーマに、未来に向けての真摯な意見交換をさせていただきとても有意義な時間でした。
OMソーラーは空気集熱式暖房器具に分類され、国の住宅エネルギー性能表示の計算プログラムにも組み込まれることが研究されています。
技術的にブレイクスルーしながら、さらに普及価格帯でのご提案が出来るよう引き続き取り組んで行こう!ということで決意をともにさせていただきました。
さて、今から雪がしんしんと降る熊本空港から上京です。
明日は国交省の住宅・建築物省CO2先導事業シンポジウムにて、ライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)住宅五つ星認定全国第一号の事例発表です。
頑張ります!^_^
写真は左からOMソーラーの清田さん、飯田社長、右がOM総合保証の中村さんです。
皆さんに支えていただき感謝です!

今年も2/26〜28に東京ビッグサイトで開催されますね。
私も初日の26日13:00からJBNのブースでエコワークスの事例発表をさせていただきます。
http://www.jbn-support.jp/ecohouse2014/index.html
直近のトピックスとしては、平成21年度国交省住宅建築物省CO2先導事業に採択された物件10棟の実生活でのHEMSデータ(実際の暮らしの機器別一次エネルギー消費量)が一年分揃いまして、国の省エネ基準による設計一次エネルギー消費量との違いが考察出来たことです。
興味深い考察になりましたので、興味のある方はどうぞお立ち寄りください。m(_ _)m

初めて見る光景です。
一昨日の大雪の名残りで、伊豆大島の三原山がなんと雪山になっていました。
今日の上京はIBECのスマートウェルネス住宅研究開発委員会住宅産業部会情報管理WGへの出席で日帰りです。
検討や議論はまだまだ道半ばでこれからです。

昨日の選挙結果は率直に残念でした。
脱原発の主要2氏の得票を足しても政権追随で実質原発推進の当選者には及ばないという結果に無念を感じます。
原発については偶発事故による短期的なリスクと核のゴミ処理という長期的なリスクとエネルギー安全保障の三つのリスクをどの程度に評価するかによって立場が変わりますよね。
言い換えると、私たちの幸せをフォアキャスティングで今の延長で考えるか?バックキャスティングで未来から今を振り返って幸せを考えるか?の違いのような気がします。
気候変動リスクの問題も同じですね。
原発問題も気候変動リスクも対策に消極であればあるほど今の世代は楽になり、ツケは未来の世代に先送りになりますね。
これからもっともっと議論が深まれば良いと思います。
写真は愚息の二人です。
彼らは2050年頃には50代です。
その頃の彼らの世代から支持されるような生き方をしたいと思います。^_^

今週末は熊本県南で2邸同時の見学会です。
2邸同時のため案内スタッフが不足し、フェイスブックホームオーナー会の皆さんに見学会案内の協力(ボランティア)を呼びかけたところ、八女のI様(築7年、写真右)、水俣のI様(築3年、写真左)が駆けつけてくださいました。
写真中央は見学会場の建物の施主のU様です。
エコワークスの見学会ではお客様がお客様を案内してくださる光景が日常です。
昨日は職人さんに感謝。
今日はお客様に感謝。
毎日仕事ネタで恐縮ですが、これが私の日常です。
有難いことです。m(_ _)m
都知事選
いよいよ今日ですね。
都民ではありませんが、細川さんを応援しています!
百年後、千年後、1万年後の私たちの子孫から現代を考査される時のことを考えると私の答えは明白です。
環境先進自治体である東京都の施策は国だけでなく地方の自治体にも大きな影響を与えます。
国が変わらなければ地方連合で変わらなければならないと思います。
下記は飯田哲也さんの投稿からのシェアです。
都政の現場の視点から「都知事選と原発問題」を考える | ポリタス - 「東京都知事選2014」を考える
politas.jp
いよいよ今日ですね。
都民ではありませんが、細川さんを応援しています!
百年後、千年後、1万年後の私たちの子孫から現代を考査される時のことを考えると私の答えは明白です。
環境先進自治体である東京都の施策は国だけでなく地方の自治体にも大きな影響を与えます。
国が変わらなければ地方連合で変わらなければならないと思います。
下記は飯田哲也さんの投稿からのシェアです。
都政の現場の視点から「都知事選と原発問題」を考える | ポリタス - 「東京都知事選2014」を考える
politas.jp

福岡に出店して今年で満五年となります。
多くの職人さんに支えられ今日があります。
親方だけでなく現場で汗を流していただいている全ての職人さんに感謝の意を伝えたく記念交流会を開催いたしました。
ご縁に心から感謝です!
皆さん、有難うございます。m(_ _)m

昨夜から全国的に大雪ですね。
昨日は大阪泊でしたが、夜から雪になったり雨になったりしながら降り続いています。
朝からのジムランは偶然に埼玉の某K建設K社長と一緒に汗を流しました。
博多に戻るべく大阪駅に着いたところ、なんと大雪による倒木ではなく倒竹で山陽新幹線が運休中とのこと。
運行再会まで時間がかかるようなので急遽伊丹空港から飛行機で移動することにしました。
倒竹という表現が気になって調べたところ竹は木では無いので倒木とは言わないそうです。
プチ、トリビアでした!
リフォーム工事に際してのインスペクション、技術仕様、維持保全計画などが基準化されます。
http://www.kenken.go.jp/chouki_r/index.html
取り組まれるJBN会員の有志でFBグループ(公認でなく私設グループ)を作って情報交換を行う予定です。興味のある方はメッセージください。
http://www.kenken.go.jp/chouki_r/index.html
取り組まれるJBN会員の有志でFBグループ(公認でなく私設グループ)を作って情報交換を行う予定です。興味のある方はメッセージください。

初めての羽田→関空路線搭乗です。
普通席を予約したにも関わらず、座席がスーパーシートみたいなので間違ったかと思ってCAさんに尋ねたら、「国際線使用便での運行なので前方のみ広いお席になります」とのこと。
朝からラッキーでした。早朝なのでゆっくり休みたいと思います。
今日は大阪の優秀工務店さんにリノベ事業のご教示を承りに伺います。

二月から下半期がスタートしました。
お客様とのご縁と社員の皆さんの努力に支えられ上半期は過去最高の環境活動の実績でした。
全社員で力を合わせ、一つ一つのご縁を大切にして、住まいづくりと環境活動により一層精励したいと思います。
エコワークスは今年になり40名の所帯になりましたが、一人一人が「学ぶ社風」を実践し、環境のプロを目指します!^_^
20代のころ東京で勤めていた時の職場で同僚だった田中さんはいま未来予測という分野のトップランナーとして世界的に活躍されてます。
投稿に強く共感しましたのでシェアさせていただきました!
全く同感です!
参考までに、田中さんのバックグラウンドはこちら。
http://www.aquabit.co.jp/profile.html
シェアさせていただいた投稿はこちら。
↓↓↓↓↓
吉永小百合サマの支持表明、深く考えさせられました。
見習って私も旗色鮮明にすることにしました。
私もやはり細川/小泉コンビを応援します。
日本全体にとって最重要テーマは「原子力」だと考えるからです。(自民党独裁に対する健全な抑止力が必要ということもありますが…。)
以前にも書きましたが…未だ多くの人が、福島での出来事を「原発の事故」だと思っている。違う! あれは本当の事故「ギリギリ一歩手前」。もし本当の原発事故が起こっていたら、あの時東京もアウトだった。ギリギリのところで「日本が滅ぶ」という悪夢が回避されたのです。神の奇跡としか言いようがない偶然の重なりで…。
ミサイル一発撃ち落とされたら、福島第一以上の事が起こる。原子力は元々そういうリスクを抱える代物。私、恥ずかしながら知らなかった。国やマスコミはそんなリスクを国民に伝えなかった。あの事故はそういうことを教えてくれた。
「原子力が無いとエネルギーが足りない」という常識は嘘だった。事実、今の日本は原発をほとんど使わずに動いている。国と電力会社に騙されていた。燃料コストが上がるだけで、「原子力を使わない」という選択肢もあったのだ。
毎年3兆円のコスト増?結局、電気代が多少上がるだけ。ミサイル一発で国が滅ぶリスクから解放されるなら安いものだ。少しでも赤字を減らすために、技術開発を進めて再生可能エネルギーを増やす努力をすべきなのだ。
引退生活を楽しんでいた(?)小泉さん。巨大与党を相手に「変節」と批判されることを覚悟で出てきた。細川さんも同じ。佐川事件が猪瀬問題と被り過ぎて袋叩きにあうこと目に見えている。それでも恥を忍んで出てきた。
何が彼らを突き動かしているのか?
マスコミが言うような「権力欲」なのか?パフォーマンスなのか?
違う、違う、違う。
彼らには今さら再登板するメリットなど何もない。
「原子力を今なんとかしなければ」という純粋な想い。
負け戦、恥を覚悟で。「国士」だと思う。
私は「なんだかんだ言っても原発を使い続けるしかない。日本の未来は『減原発』だろう」と思っていた。いつの間にか世論(自民党?)に迎合して、"滅亡リスク"はあっても無理だと諦めていた。
あんな奇跡で日本をギリギリ救ったのに、お前達はまだ分からないのか?「喉元過ぎれば…」の言葉通り、お前達はまた同じ事を繰り返すつもりなのか? 神様にそう言われている気がしてなりません…。
オジイちゃん世代の方が、エネルギッシュに「過去の常識」と戦っている。
自らの損得勘定を脇に置いて、恥を覚悟で訴えている。
私は自分が恥ずかしくなった。
投稿に強く共感しましたのでシェアさせていただきました!
全く同感です!
参考までに、田中さんのバックグラウンドはこちら。
http://www.aquabit.co.jp/profile.html
シェアさせていただいた投稿はこちら。
↓↓↓↓↓
吉永小百合サマの支持表明、深く考えさせられました。
見習って私も旗色鮮明にすることにしました。
私もやはり細川/小泉コンビを応援します。
日本全体にとって最重要テーマは「原子力」だと考えるからです。(自民党独裁に対する健全な抑止力が必要ということもありますが…。)
以前にも書きましたが…未だ多くの人が、福島での出来事を「原発の事故」だと思っている。違う! あれは本当の事故「ギリギリ一歩手前」。もし本当の原発事故が起こっていたら、あの時東京もアウトだった。ギリギリのところで「日本が滅ぶ」という悪夢が回避されたのです。神の奇跡としか言いようがない偶然の重なりで…。
ミサイル一発撃ち落とされたら、福島第一以上の事が起こる。原子力は元々そういうリスクを抱える代物。私、恥ずかしながら知らなかった。国やマスコミはそんなリスクを国民に伝えなかった。あの事故はそういうことを教えてくれた。
「原子力が無いとエネルギーが足りない」という常識は嘘だった。事実、今の日本は原発をほとんど使わずに動いている。国と電力会社に騙されていた。燃料コストが上がるだけで、「原子力を使わない」という選択肢もあったのだ。
毎年3兆円のコスト増?結局、電気代が多少上がるだけ。ミサイル一発で国が滅ぶリスクから解放されるなら安いものだ。少しでも赤字を減らすために、技術開発を進めて再生可能エネルギーを増やす努力をすべきなのだ。
引退生活を楽しんでいた(?)小泉さん。巨大与党を相手に「変節」と批判されることを覚悟で出てきた。細川さんも同じ。佐川事件が猪瀬問題と被り過ぎて袋叩きにあうこと目に見えている。それでも恥を忍んで出てきた。
何が彼らを突き動かしているのか?
マスコミが言うような「権力欲」なのか?パフォーマンスなのか?
違う、違う、違う。
彼らには今さら再登板するメリットなど何もない。
「原子力を今なんとかしなければ」という純粋な想い。
負け戦、恥を覚悟で。「国士」だと思う。
私は「なんだかんだ言っても原発を使い続けるしかない。日本の未来は『減原発』だろう」と思っていた。いつの間にか世論(自民党?)に迎合して、"滅亡リスク"はあっても無理だと諦めていた。
あんな奇跡で日本をギリギリ救ったのに、お前達はまだ分からないのか?「喉元過ぎれば…」の言葉通り、お前達はまた同じ事を繰り返すつもりなのか? 神様にそう言われている気がしてなりません…。
オジイちゃん世代の方が、エネルギッシュに「過去の常識」と戦っている。
自らの損得勘定を脇に置いて、恥を覚悟で訴えている。
私は自分が恥ずかしくなった。

昨夜はエコワークスのフェイスブック・ホームオーナー会のオフ会に参加させていただきました。
エコワークスではお客様によるフェイスブックの秘密グループ(約250人)がありまして、暮らしの情報交換がFB上で活発になされています。
その会では自然発生的にリアルでも集まって交流しようということでオフ会が時折開催されています。
昨夜も30名余りのホームオーナーさんが久留米のとある居酒屋に、福岡 、佐賀、熊本から集まられ、ワイワイと住まいづくり談義に花が咲きました。
皆さんの楽しそうな笑顔に囲まれて飲めることに感無量の思いでした!
幹事の皆様、ご参加の皆様、仲間に入れていただいて有難うございました!m(_ _)m
写真は朝の久留米駅のホームでの新幹線です。
今日は久留米から福岡県古賀市の見学会に行き、昼は佐賀市で上棟式、夕方は福岡県大野城市のお客様宅のアフター訪問、そして今から熊本市の自宅に戻ります。
そろそろ分身が必要と思われます。
そのためにはまずは自分自身が人間的に成長することだと自戒しながら今も新幹線に乗っています。^_^