

貴重な時間でした。
今夜は省エネ住宅のトップランナー設計事務所として活躍されている松尾さんとの会食でした。
明日のYKK・APWフォーラムでの講演で来福されている合間の時間を私が無理にお誘いしました。
博多駅のお寿司屋さんのテーブル席で人目を憚らずパソコンや資料を広げて、さながら会社の会議室の延長のような2時間でした。
学びを今後に活かしつつ、さらにご縁を深めて省エネ住宅の普及に努めたいと思います!^_^
を脱却しよう!という連載が始まりました。
執筆者の松尾さんの記事は的確でとても分かりやすいので興味のある方向けにシェアしますね。
2020年に義務化予定の断熱水準が低過ぎることが”国家的損失”という指摘は全く同感です。
この予定される未来を変えるには消費者や業界が立ち上がらなければならないとも思います。
このことに心を痛めている業界人は少なからず沢山いらっしゃいます。
個人的な考えですが、消費者の意見は健康省エネ国民会議がとりまとめ、業界の意見はHEAT20がとりまとめ、政治主導で動いていくのが良いのでは感じています。
夏暑くて冬寒いニッポンの家、まず勘違いを解け
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20140618/667330/
執筆者の松尾さんの記事は的確でとても分かりやすいので興味のある方向けにシェアしますね。
2020年に義務化予定の断熱水準が低過ぎることが”国家的損失”という指摘は全く同感です。
この予定される未来を変えるには消費者や業界が立ち上がらなければならないとも思います。
このことに心を痛めている業界人は少なからず沢山いらっしゃいます。
個人的な考えですが、消費者の意見は健康省エネ国民会議がとりまとめ、業界の意見はHEAT20がとりまとめ、政治主導で動いていくのが良いのでは感じています。
夏暑くて冬寒いニッポンの家、まず勘違いを解け
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20140618/667330/

九州エコライフポイント節電キャンペーン参加者を募集中です。
詳しくはこちら。
http://q-ecolife.com/saving_energy/
昨年より節電すると最大800円のチケットをいただけます。
エコワークスではほぼ全社員が参加します。^_^


というテーマで開催された第23回日本臨床環境医学会(at京大)に先週参加してきました。
学会の内容はこちら。
http://health.env.kyoto-u.ac.jp/23-amjsce-office/
日本臨床環境医学会はシックハウス、化学物質過敏症、電磁波過敏症など建築環境の健康影響にフォーカスしています。
当日は学会創設者でシックハウス対策の医学会のリーダー石川哲先生(元北里大学医学部長)にもご挨拶でき、お元気そうで良かったです。
会場では建築学会長の吉野先生(東北大学)もお見かけしました。
多くの学識経験者の努力によりシックハウス対策法が平成15年に成立したことが思い出されます。
PRになり恐縮ですが、私どもは平成8年からシックハウス対策に取り組み法施行に先駆けて、石川先生らに直接のご指導をいただき揮発性化学物質(VOC)の少ない住宅の商品化に全国的にも最も早い時期から取り組みました。
当時、健康に優しい住宅という概念が市場に無い中で、ニーズの啓蒙に努力した日々を思い出しますが、その開拓精神は今のエコワークスにも引き継がれています。^_^
さて、本題に戻ります。
今年の本学会の旬のテーマはPM2.5でした。
PM2.5によるぜんそく等の呼吸器系疾患への増悪影響は明白なもののどのくらいの濃度でどのくらいの症例が発生しているかについては疫学的調査が始まったばかりのようです。
国が定める環境基準(平成21年9月設定)は、1年平均値は15μg/m3以下(長期基準)、1日平均値 35μg/m3以下(短期基準) 。
一方で、運用面では、15とか35とかは日常的にオーバーしているので、現実的な暫定指針値が70μg/㎥ と定められ、オーバーしそうな時は行政庁から注意喚起がなされています。
ちなみに、ぜんそくなど呼吸系疾患がある方は濃度は小さければ小さいほどベターとのことで、閾値があるわけではないとのことでした。
九州は中国に近いこともあり月に数日は注意喚起が発令されていますので呼吸器系が弱い方は、外出自粛やマスク着用など本当に気をつけた方が良いようです。
環境省の情報サイトはこちら。
http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html
最後もPRで恐縮ですが、OMソーラー用のPM2.5除去フィルターが七月に発売される予定です。
エコワークスでは標準化いたしますのでお客様には順次ご案内いたします。(OMの家はリフォームでも設置可)

日本気候リーダーズ・パートナーシップ(Japan-CLP)は、持続可能な低炭素社会への移行に先陣を切る事を、自社にとっての次なる発展の機会と捉える企業ネットワークです。
賛同企業が増えて広がっていくと良いなと思います!
興味のある方はこちら。
http://japan-clp.jp/
今朝の日経社説によれば米中の姿勢が積極的に転換する気配があるとのこと。
そうなると世界の先進国の中では日本だけが周回遅れで最後尾から着いて行く構図になりかねません。
社説の通り家庭部門も大きな役割がありますね。
新築の省エネ化は高断熱&ゼロエネ化でロードマップの実現は見えつつありますが、問題は既存住宅の省エネ化です。
この分野の事業化に全力を投じたいと念じています。
ということで、今日は午前は埼玉、午後は東京にて先進工務店さんの視察です。^_^
「ポスト京都」の温暖化対策の議論急げ
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO72960550Z10C14A6EA1000/
そうなると世界の先進国の中では日本だけが周回遅れで最後尾から着いて行く構図になりかねません。
社説の通り家庭部門も大きな役割がありますね。
新築の省エネ化は高断熱&ゼロエネ化でロードマップの実現は見えつつありますが、問題は既存住宅の省エネ化です。
この分野の事業化に全力を投じたいと念じています。
ということで、今日は午前は埼玉、午後は東京にて先進工務店さんの視察です。^_^
「ポスト京都」の温暖化対策の議論急げ
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO72960550Z10C14A6EA1000/

餃子と鰻の浜松に来ています。
今朝は浜松駅〜広小路〜浜松城〜浜松駅のおよそ5kmを走りました。
小雨のせいでとても蒸し暑く汗が吹き出てきますが爽快です!
仕事はOM工務店の会の役員会です。
集う皆さんからの学びがとても多くて有難いご縁です。
今日も未来を如何に切り拓くかについて議論を重ねます!
これまで既存住宅の性能表示制度は耐震性や維持管理などの基準はありましたが、一方で省エネと劣化対策の性能については隠れた部分の性能を担保する方法が未確立などの理由から基準がありませんでした。
しかしながら、インスペクションのガイドラインが示されたり、長期優良住宅化リフォーム推進事業が始まったり、外堀は埋まりつつあるのでいよいよ基準化されるようです。
エコワークスでは一昨日に応募が締め切られた住宅建築物省CO2先導事業に、三年ぶり四回目の採択を目指してチャレンジしました。
提案テーマは「低炭素住宅化リフォーム推進プロジェクト」です。
うちエコ診断(改修前後)+インスペクション+省エネ改修(低炭素基準クリア)+一次エネルギー消費量計算(エネルギー性能表示)+断熱仕様トップランナー基準クリア+改修後気密測定+CASBEE健康(改修前後)というスキームです。
既存住宅の省エネ化とより一層の長期利用と資産価値向上を目指し、既存住宅の性能表示制度の改定を先取りした提案をしました。
既存住宅の分野においても省エネの道を切り拓く役割を担いたいと願っています。
さて今から浜松ランです!
既存住宅性能表示制度、劣化対策・省エネ基準案を再提示
http://www.s-housing.jp/archives/54822
しかしながら、インスペクションのガイドラインが示されたり、長期優良住宅化リフォーム推進事業が始まったり、外堀は埋まりつつあるのでいよいよ基準化されるようです。
エコワークスでは一昨日に応募が締め切られた住宅建築物省CO2先導事業に、三年ぶり四回目の採択を目指してチャレンジしました。
提案テーマは「低炭素住宅化リフォーム推進プロジェクト」です。
うちエコ診断(改修前後)+インスペクション+省エネ改修(低炭素基準クリア)+一次エネルギー消費量計算(エネルギー性能表示)+断熱仕様トップランナー基準クリア+改修後気密測定+CASBEE健康(改修前後)というスキームです。
既存住宅の省エネ化とより一層の長期利用と資産価値向上を目指し、既存住宅の性能表示制度の改定を先取りした提案をしました。
既存住宅の分野においても省エネの道を切り拓く役割を担いたいと願っています。
さて今から浜松ランです!
既存住宅性能表示制度、劣化対策・省エネ基準案を再提示
http://www.s-housing.jp/archives/54822

今朝は大阪です。
朝一の仕事は梅田でしたが、折角大阪に来たので日本一の高層ビルで話題のあべのハルカスの近くに泊まり朝ランしました。
あべのハルカス〜天王寺公園〜通天閣〜あべのハルカスの軽めの3kmです。
通天閣界隈では24時間営業の串カツ屋さんが何軒も営業していてびっくりしました。
午後からは京大で日本臨床環境医学会です。
テーマは分子から地球レベルの健康環境です。
とても楽しみです!^_^

今朝は大阪です。
朝一の仕事は梅田でしたが、折角大阪に来たので日本一の高層ビルで話題のあべのハルカスの近くに泊まり朝ランしました。
あべのハルカス〜天王寺公園〜通天閣〜あべのハルカスの軽めの3kmです。
通天閣界隈では24時間営業の串カツ屋さんが何軒も営業していてびっくりしました。
午後からは京大で日本臨床環境医学会です。
テーマは分子から地球レベルの健康環境です。
とても楽しみです!^_^

久しぶりにジムではなく外を走りました。
西新宿〜明治神宮〜原宿〜代々木公園〜西新宿のおよそ7kmです。
昨日はリクシルリフォームチェーンの全国大会で上京し、リクシルの経営陣が何を目指していらっしゃるかを学びました。
さて写真は明治神宮の参道の脇道を包み込む緑の空間です。(写真には代々木に所在するドコモタワーの最上部が写り込んでいます!)
都心にいながら朝から癒されました。
今日もポジティブに良い一日にしたいと思います。

今日は一日、お引き渡し後の社長訪問デーで三軒のお客様に伺いました。
エコワークスへの激励や期待やご指導など、お客様のお声は経営に直結するヒントが沢山含まれています。
有難いことです。m(_ _)m
写真は最後にお伺いしたS様邸で昨年度のネットゼロエネルギーハウス支援事業の採択物件です。

26年度の九州エコライフポイント省エネ製品の認定通知が届きました。
今年はOMソーラー、FP、LIXILスーパーウォールの各グループも同時に認定され、取り組みの輪が広がります。
来27年度は制度の中で住宅部門が独立して、地域版住宅エコポイントに発展することを目指しています。^_^

昨日、無事に5棟の申請書を発送しました!
三方良しの精神で全社を挙げて取り組んでいます。^_^
なお今年は一次エネルギー消費量計算が改訂されハードルが上がったので量産メーカーでは余り対応出来ていないと思われます。
ニ次募集も想定されますので情報提供まで!
新建ハウジングさんのリンクをシェアしました。
エコワークスでも7月から始めます。^_^
うちエコ診断、受診希望者を募集 各地の診断実施機関で
http://www.s-housing.jp/archives/54189
エコワークスでも7月から始めます。^_^
うちエコ診断、受診希望者を募集 各地の診断実施機関で
http://www.s-housing.jp/archives/54189

26年度一回目の温暖化対策分科会に出席しました。
議題は次のような内容で、資料一式はJBN本部に報告します。
・住宅産業の自主的環境行動計画第5版
・住宅業界の低炭素社会実行計画について
・環境省温暖化対策キャンペーン「fun to share」について
・日本建築学会「低炭素社会推進会議」について
・エネルギー基本計画について
・環境省日本における気候変動による将来影響の報告と今後の課題について
出席者の殆どは量産メーカーの環境担当の方ばかりなのですが、一向に普及の気配を見せない住宅のエネルギー性能表示について各社の内情を聞いてみると、制度の移行期間が終わる来年四月からの表示実施の方針のところが殆どのようです。
量産メーカーさんでも一社くらいはCSRの観点から他社に先んじて住宅のエネルギー性能表示に取り組む会社があっても良いのになと思います。
次回の分科会では委員の皆さんの前でエコワークスの事例発表の機会をいただきましたので、環境CSRと環境ビジネスを両立させながら何処までやれているかについて発表したいと思います。^_^