fc2ブログ


0831.jpg08312.jpg
今日は熊本高校同窓会「江原会」の年次総会の案内状封詰めのボランティアです。

毎年1000名近く集まる大同窓会は50歳になった翌年度が主幹事です。

私たちは今年は見習いです。

楽しいひと時でした!^_^

本日、H26年度の住宅・建築物省CO2先導事業の採択結果が発表されました。^_^

エコワークスが提案したテーマは「低炭素住宅化リフォーム推進プロジェクト」です。

国交省のニュースリリースはこちら。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000539.html
同事業の住宅部門においてこれまで新築で三回採択されましたが、今回は改修での採択です。(手前味噌で恐縮ですが住宅部門での4回採択は量産メーカーでも殆どありません)

エコワークスは新築住宅だけでなくリフォーム分野での省エネ化においても一隅を照らす役割を担いたいと念じています。

詳細は業界誌にニュースリリースしますので皆さんのご意見ご指導をいただければ幸いです。m(_ _)m

「住宅・建築物省CO2先導事業」に福岡のエコワークスなど7件
http://www.s-housing.jp/archives/58124

0822.jpg
あさってですが、熊本の地元ミニコミ誌のイベントに協賛することになりパネルディスカッションに出させていただきます。

住まいと健康の関係性ついて客観的に情報提供したいと思います。^_^

【イベント】8/24(日)10:00~16:00
熊本市流通情報会館 1F展示ホール(入場無料)

今度の日曜日に「くまもとアレルギーっ子子育て応援団」主催・事務局「ワイヤーママ」による 『くまもとアレルギーっ子子育て応援イベント』が開催されます。

エコワークスもブースを出展し、これまで取り組んできた、 ”人の健康を第一に考える、人と環境にやさしい住まいづくり。”について 少しでも多くの方に情報発信できればと思っております。

【イベント内容】
 ・アレルギーを考える企業が勢ぞろい!
 ・専門医による講演会
 ・パネルディスカッション
 (社長の小山もパネラーとして参加します!)
 ・お役立ちプチセミナー
 ・フードコーナー(販売)

●イベントFBはこちら
https://www.facebook.com/groups/253408198189314/

内容盛りだくさんのイベントとなっておりますので、ご興味あるかたは、是非足を運んでいただけましたら幸いです。

<イベントについて>
アレルギーについてもっとよく知り、解決に向けて取り組むため、子どもたちの保護者はもちろん、医療、食品、住環境などの企業・社会が 一体となってアレルギーを考える、情報発信イベントです。

※尚、このイベントは、アレルギーに苦しむ子どもたちを取り巻く環境について考え、情報を発信するイベントです。本イベントへの参加によって、アレルギー疾患の治療や改善をうたうものではありませんので予めご了承願います。

0818.jpg
城見櫓という料理屋さんの一室からの写真です。

熊本城を建築した加藤清正公は建築土木の神様として築城後400年経った今でも熊本県民の尊敬を集めています。

清正公の口ぐせは「後の世のため」と言い伝えられています。

深いですね。

さて、今夜はある量産メーカー技術陣がエコワークスにお越しいただいての意見交換会でした。

テーマは住宅の高断熱化と省エネ化に関わる超長期戦略についてです。

企業の枠組みの垣根を越えて未来を語り合う一夜でした。

同じ方向に向かう方々のベクトルの輪が広がることが大事だと考えています。^_^

興味のあるキーワードが目に止まり読んでみたところ、再エネの話ばかりでそれも温暖化抑止には原発が有効との論調でした。

文中に温暖化対策は経済成長とのバランスが重要との記述がありますが、今は経済成長にバランスが偏り過ぎていて未来にツケを先送りしているに過ぎず、100年後、200年後の日本人から現代の社会を考査された場合に高く評価される可能性はゼロに近いと予感しています。

日経さんは経済新聞なので仕方無いかも知れませんが多くの経営者の価値観に影響のある新聞なのでとても悩ましいと感じます。

私は環境新聞や新エネルギー新聞なども読んでいるのですが、本当に色々な立場があり、国民的な議論が再度必要と思います。

朝から硬い話でしたが、今日はある量産メーカーの研究陣が意見交換で来社されます。

テーマは温暖地での高断熱化です。

温暖化抑止には再エネだけでなく省エネも両輪の一つでとりわけ家庭の省エネは喫緊の課題です。

一部の先進工務店だけでなく、量産メーカーにおいても高断熱化による省エネの流れがさらに加速するよう微力ながら働きかけたいと思います。

温暖化抑止に知恵と技術の結集を エネルギーを考える
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO75784720Y4A810C1PE8000/

0817.jpg
おはようございます。^_^

写真は佐賀駅から佐賀城跡まで往復6kmのジョギング中のワンショットです。

最近の投稿は走ってばかりです。

実は理由がありまして、九月に人間ドッグを控えているものですから体調を整えるために意識的に朝ランの日が増えています。

さて佐賀・健康省エネ住宅推進協議会の会合に本部からI先生やU先生がお見えになるということで「会合前夜の交流会から小山さんも是非出席を!」とのお誘いを受け佐賀に来ています。

本件活動の延長線上として、省エネ基準の2020年義務化のうち断熱基準だけでも実質的に前倒しすることを視野に入れて目指したいという話題が出て俄然やる気になりました。

また協議会で話題となっている最低室温15度維持のためにはH25年断熱基準では不十分でさらなる断熱強化が必要ということが知見として得られることも目指します。

本日の本会議も楽しみです!

08132.jpg
ホテルに帰ろうとすると不思議とカメラを持った人たちが集まって来ていたので、「何かあるんですか?」と尋ねたところ、「日本で一番大きな船が来るらしいよ」とのこと。

港の事務所の看板を見ると、日本籍最大の豪華クルーズ客船の飛鳥Ⅱが間も無く入港とのことで、しばらくベンチにてシャッターチャンスを待ちました。

朝ランでラッキー!

0813.jpg
昨日からうどん県こと香川県に来ています。

本当に至る所にうどん屋さんがあり、道路に溢れんばかりの行列の店や、既に1300で売り切れ御免で閉店の店など、うどん文化を実感します。

さて昨日のレポートです。

引き寄せの法則と言いますが、本当にそうだと思います。

こんなにワクワクしてやる気が出るのは何故でしょうか?

同じ志の方と時をご一緒することの大切さを改めて感じました。

理念と社会性と事業の三つを実現している実例を目の当たりにしてさらに確信をもって環境活動に取り組んで行きたいと思います。

今日もお盆休みにも関わらずご案内いただける皆さんに感謝です。m(_ _)m

そうそう、写真は高松港の灯台から高松市内を一望した景色です。

まだ走ってる最中で、小休止の合間に投稿しています!^_^

0812.jpg
今日から四国にて先進工務店さんの視察です。

お盆にも関わらずご案内いただけるとのことでご縁に感謝し出向いて参りました。

温暖地での省エネと快適のあり方を学びます。

とても楽しみです!

写真は瀬戸大橋を渡るマリンライナーからの車窓です。^_^

0811.jpg
おはようございます!

会社は今日からお盆休みです。

というわけで朝から自宅近所の水前寺競技場に来てみました。

競技が開催されていない時は一般人でも100円で利用できると聞きまして、いつかトラックを走ってみたいと思っていたのですがようやく念願叶いました。

夏休みなので沢山の子どもたちが練習している傍ら見渡す限り唯一の社会人として子どもたちに混じって汗だくで走りました。

すれ違う子どもたちは次々に「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶をしてくれるので、私も一瞬気おくれしながら元気良く「おはようございます!」と応えます。

清々しい朝です!

皆さんにとって良いお盆になりますように。^_^

0810.jpg
エコワークスは多くのお客様と職人さんと社員の皆さんに支えられ満10年を迎えました。

新産グループ50年の歴史に重ね合わせながら歩んでいます。

先週、11期に入るにあたっての年度の事業計画発表会を開催しました。

相応に大所帯となり自分一人の力が限られていることを自覚する毎日です。

最近は若い人が育って来るのがとても嬉しく感じるようになりました!^_^