fc2ブログ


0925.jpg
今日の委員会議事はこんな感じです。

①省エネ住宅EU最新事情(日本エネルギーパス協会代表理事今泉氏)
②リクシルソフトによる住宅の燃費計算事例報告
③H26住宅建築物省CO2先導事業採択事例報告
④H27年度国交省住宅局予算概算要求
⑤経団連低炭素社会実行計画フェーズⅡ
⑥JBN全国大会環境委員会担当パネルディスカッション打合せ


写真はドイツでの省エネ改修市場の状況を説明される今泉さんです。

毎年100万戸余りの省エネ改修工事を地域工務店が支えているというお話でした。

大局着眼、小局着手で取り組んで行きたいと思います。

噂はありましたが、突然に一時停止が発表されました。(再開時期未定)

新築住宅市場でも全量買取対応住宅(10kw以上搭載)が増えていましたが、一気に水をさされた感じです。


特に、全量買取対応住宅に依存するビジネスモデルの住宅会社には激震です。

九州をかわきりに他の地域にも波及するとも言われています。

関係業界の皆さんはどのように受け止め、これから先をどのようにお考えでいらっしゃるでしょうか?

九州電力 九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留について


九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留についてのプレスリリースです。

safe_image.jpg

温暖化対策に消極的だったアメリカでも人々の価値観が大きく変わりつつありますね。

明日国連で開催される気候サミットで安倍総理がどのようなスピーチをするかに世界の耳目が集まります。

「気候サミット」前にNYで数万人デモ行進(日本テレビ系(NNN)) - Y!ニュース

関心のある方への情報提供。

山陰中央新報 - 国連の気候変動サミット/国内対策強化の契機に
コラム−山陰中央新報社
sanin-chuo.co.jp|作成: XOOPS
0919.jpg
昨日、国交省の住宅生産課に、エコワークスが採択された省CO2先導事業のプロジェクトの打合せで行って参りました。

省エネ改修の普及につながるよう努めて欲しいとのミッションを確認しました。


同時に低炭素ロードマップを広げながら義務化基準よりさらに高いレベルの省エネ改修の必要性を訴えて来ました。

帰り際に良く看板を見ると、建築環境企画室という組織が新設されています。

お聞きすると七月から旧省エネ班を中心に、環境系の施策の連携強化が目的とのことでした。

住宅行政においても環境対応がより一層重点化されていることの現れと思います。

微力ながら日本の住宅の省エネ施策がさらにさらに加速するよう一隅を照らしたいと思います。

0918.jpg
09182.jpg
昨日から長野県の優秀工務店さんの視察に来ています。

今朝は長野駅前のホテルから一走りして、国宝善光寺に参拝しました。


近隣の地図を見てみるとさらに小高い山が背後にあってその山の中腹に善光寺曇上殿という分院があることを知り、朝から元気が有り余っていたので駆け上がって来ました。

写真は善光寺本殿と曇上殿から一望した長野市です。

およそ往復8kmのランでした!

今日も元気に学びます。^_^

0913.jpg
山口さんのブログで過分なコメントをいただき面はゆいですが、さらに精励するようにとのメッセージと受け止めています。

皆さんから教えていただけることを学ばせていただき日々前進していきたいと思います。

09052.jpg
補助金の申請手続きが終わり、ようやく工事が始まり、今朝は現場にて技術検討会を実施しました。

写真は建築中でなく、基礎、土台、柱、梁、筋交い、屋根など主要構造以外を解体している途中です。

建物はおよそ築25年で無断熱です。

その建物に耐震、耐久、省エネ、維持管理などの観点から性能向上リフォームを施し、かつ間取りを暮らしよく大幅にリニューアルします。

特に省エネについては低炭素住宅と同等の水準まで引き上げます。

戸建リノベーション特有の技術の蓄積に組織として全力を傾注しています。

家計と環境に優しい戸建リノベーションを、建て替えでなくもう一つの選択として是非お勧めしたいです。^_^

0905.jpg
関心 のある方への相談です。m(_ _)m

先週、住団連(住宅生産団体連合会)の温暖化対策分科会にJBN代表として出席しました。

来年末にパリで開催されるCOP21では2030年までの温暖化対策を世界各国で合意することが目指されています。

それに向けて日本の経済界としての自主削減目標を策定することとなり、経団連から住団連に住宅業界としての目標策定の依頼が来ているという次第です。

住宅業界といっても幅広く、家庭部門の省エネという観点からは本来は新築住宅よりも既存住宅の省エネ化の重要性が高いのですが、住団連は組織構成上、新築業者が殆どなので、結果として議論は新築中心となり、省エネ基準の義務化や新築ZEH比率などについて意見が交わされています。

皆さんは新築住宅に関わる2030年目標についてどのようにお考えでしょうか?

会議のメンバーは殆どが大企業の方ばかりで、私一人が中小代表として参加しているものですから、皆さんの知恵をお借りしたくこの場を借りて相談です。

次回10/6会議の席にて皆さんのご意見も伝えたいと思いますので、自由にコメントいただければ幸いです。m(_ _)m

また9/24のJBN環境委員会でも議事予定ですのでどうぞよろしくお願いします。^_^

今週は防災の日9/1を挟んで、災害に関する特番がNHKで放映されてますね。

初日の番組は直近の広島の土砂災害などの遠因が温暖化などの気候変動による可能性が高いと指摘しています。

最新の知見が映像として良くまとまっていましたので興味のある方向けの情報提供です。^_^

未来の子どもたちのために何とかしなければならないと思います。

NHKオンデマンド | NHKスペシャル 巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃
第1集「異常気象 “暴走”する大気と海の大循環」
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2014057287SC000/?capid=sns003

先日採択された住宅・建築物省CO2先導事業に提案した「低炭素住宅化リフォーム推進プロジェクト」ですが、10/9にすまいるホール(at東京)で開催されるシンポジウムで発表いたします。

よろしかったらどうぞお付き合いください。

なお9/24のJBN環境委員会でも同様に発表いたします。

ご意見ご指導のほど、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
http://www.jsbc.or.jp/seminar/2014/co2_sympsium_no14.html