fc2ブログ


201910311.jpg201910312.jpg201910313.jpg
いまJCI(JAPAN CLIMATE INITIATIVE)主催の気候変動アクション日本サミット2019を聴講しています。

500人の会場(東京・イイノホール)は満席となり熱気に溢れています。

ソニー・花王・キリン、第一生命等の大企業、東京都・横浜市・京都市等の自治体、加えて様々な環境団体やFFFを率いた学生さんらの気候危機に対する取組の発表がありました。

昨年の内容と比較して大きく進化していて、一部の企業や市民レベルでは世界の動きにほんの少しだけ追いつきつつあると感じました。

挨拶で登壇された小泉環境大臣からは「・・・日本において2050年ゼロカーボンを宣言する自治体が横浜市に続いて増えるよう取り組んでいきたい。国レベルにおいては、国会では2050年以降できる限り早く脱炭素と答弁したがそれは2051年を含んでいます。・・・石炭の問題はあるとはいえ、日本の取組は決して遅れている訳では無いので世界にPRしていきたい。・・・」という主旨のコメントがありました。

多くの国が1.5度目標に舵を切り2050年ゼロカーボンを目指すことがグローバルスタンダードになりつつありますが、敢えて2051年というコメントに違和感を感じると同時に、どう考えても気候危機対策では日本は世界のトップグループにはいませんので大臣の現状認識(周りのレクの問題?)がとても心配になりました。。。

今年、初めて高校生や大学生が登壇されたのですが、やはり学生さんの時間を気候危機対策活動に費やさなくて良いように大人の責任を果たさなければならないと改めて感じ心が揺さぶられます。。。

※写真はタイトル、小泉大臣挨拶、学生さんのパネルディスカッションです。
※エコワークスはJCIの会員です。関心のある組織の代表の方々、ぜひご参加ください。
https://japanclimate.org/member/eco-works/
いずれ中小企業にも押し寄せてくる大潮流です。
詳しくはNHKクロ現+のまとめをご覧ください。
NHK.OR.JP
国立環境研究所の江守先生が地球の未来のために私たちが出来ることについて昨夜コメントされています。

こちらです。(10/14)
https://www.nhk.or.jp/gendai/kiji/172/index.html
ぜひ多くの方にお読みいただければ幸いです。

また台風の強大化と気候変動の関係についても関心が高まっています。

一昨年に公表された気象庁の報告書はこちら。
http://www.jmbsc.or.jp/toug…/outreach/file/press_release.pdf
NHKの最強台風に関するまとめはこちら。
https://www3.nhk.or.jp/…/natural-d…/natural-disaster_12.html

※お見舞い
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。一日も早く平穏な暮らしに戻られることをお祈りいたします。
マテックスさんのセミナーで、新建ハウジングの三浦社長の講演を拝聴しました。

テーマは「未来志向でひらく住生活ビジネス」でサブテーマがビジネスの持続可能性。

三浦社長の話は業界内外の実例を多数引用され納得の内容で、ビジネスの持続可能性を高めるために何をなすべきか?を示唆するものでした。

栄枯盛衰は世の習いと言いますが、永遠の持続は前例が無いことを肝に命じて、真剣に取り組みたいと思います。
世界を震わす気候マーチ。
人類史上最大の運動がこれから日本でも大きなムーブメントになると思います。
NHKクローズアップ現代+
上中下のシリーズ(日本経済新聞の経済コラム)の最終回は京大の安田先生です。
NIKKEI.COM