
今日はPRです。m(_ _)m
私どものグループの木材工場を始めてYouTubeにて公開いたします。
木材のプロ(※1)も認める天然乾燥木材生産の秘密をご覧いただければ幸いです。
人工乾燥(重油ボイラーによる高温乾燥)と違って天然乾燥(天日干し)の良さは、木が本来持つ長所(香り、色艶)を損なわないことです。
結果的に木材生産時に二酸化炭素排出を4トン/棟も削減(※2)できるというメリットもついてきます。
私たちは先人の知恵に学び、人にも環境にも喜んでもらえる木材乾燥手法にこだわっています。
※1 国立森林総合研究所や国立大学農学部の木材専門の先生、さらには法隆寺の伝説の宮大工西岡常一棟梁の孫弟子さんにも天然乾燥木材を気に入っていただきご建築をいただきました。
※2 LCCM住宅の排出CO2の計算時にも優位に反映されます。
動画はこちらから
私どものグループの木材工場を始めてYouTubeにて公開いたします。
木材のプロ(※1)も認める天然乾燥木材生産の秘密をご覧いただければ幸いです。
人工乾燥(重油ボイラーによる高温乾燥)と違って天然乾燥(天日干し)の良さは、木が本来持つ長所(香り、色艶)を損なわないことです。
結果的に木材生産時に二酸化炭素排出を4トン/棟も削減(※2)できるというメリットもついてきます。
私たちは先人の知恵に学び、人にも環境にも喜んでもらえる木材乾燥手法にこだわっています。
※1 国立森林総合研究所や国立大学農学部の木材専門の先生、さらには法隆寺の伝説の宮大工西岡常一棟梁の孫弟子さんにも天然乾燥木材を気に入っていただきご建築をいただきました。
※2 LCCM住宅の排出CO2の計算時にも優位に反映されます。
動画はこちらから
未来を見据えた良いビルダー(工務店・ハウスメーカー)の探し方をご紹介します。
こちらの検索サイトです。
https://sii.or.jp/zeh/builder/search
※本制度は経産省所管でZEHビルダー評価制度と言います。
国は地球温暖化・気候危機を防止・緩和するために新築住宅のゼロエネルギー化を進めています。
その目標に対しての取組度合がミシュランのように星で評価して公開されています。(登録無し・1星☆〜5星☆☆☆☆☆)
5星かつ2019年度のZEH率が概ね50%以上のビルダーがお勧めです!(国の目標は2020年度50%以上)
※寒冷地、低日照地、都市部等においては必ずしも5星ビルダーだけがお勧めとは言えません。
※5星以外の工務店さんの中にも実力はそれ以上というスーパー工務店さんもいらっしゃいます。
※ポジショントークではありません。未来を見据えて客観的な情報発信に努めています。
こちらの検索サイトです。
https://sii.or.jp/zeh/builder/search
※本制度は経産省所管でZEHビルダー評価制度と言います。
国は地球温暖化・気候危機を防止・緩和するために新築住宅のゼロエネルギー化を進めています。
その目標に対しての取組度合がミシュランのように星で評価して公開されています。(登録無し・1星☆〜5星☆☆☆☆☆)
5星かつ2019年度のZEH率が概ね50%以上のビルダーがお勧めです!(国の目標は2020年度50%以上)
※寒冷地、低日照地、都市部等においては必ずしも5星ビルダーだけがお勧めとは言えません。
※5星以外の工務店さんの中にも実力はそれ以上というスーパー工務店さんもいらっしゃいます。
※ポジショントークではありません。未来を見据えて客観的な情報発信に努めています。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
その後も雨が続き復旧もままならず被害は深刻です。
エコワークスのお客様においても被害がありますのでサポートに努めております。
近年、毎年のように発生する豪雨災害。
海水温の上昇で降水量が増加し極端な豪雨が増えています。
科学者の研究によれば二酸化炭素等の温室効果ガスの影響はほぼ明らかです。
未来に向けて私たちに出来ることの一つが暮らしのゼロエネルギー化です。
関心が広がると幸いです。
日経新聞「温暖化 洪水被災20億人」
その後も雨が続き復旧もままならず被害は深刻です。
エコワークスのお客様においても被害がありますのでサポートに努めております。
近年、毎年のように発生する豪雨災害。
海水温の上昇で降水量が増加し極端な豪雨が増えています。
科学者の研究によれば二酸化炭素等の温室効果ガスの影響はほぼ明らかです。
未来に向けて私たちに出来ることの一つが暮らしのゼロエネルギー化です。
関心が広がると幸いです。
日経新聞「温暖化 洪水被災20億人」
何故、私がウェルネストホームの創業者の早田さんと対談をしているのか?
ご縁は3.11後のエネルギー危機に遡ります。
是非ご視聴いただければ幸いです。
※住宅系の方だけで無く環境系の方にも是非ご覧いただければ幸いです。
動画はこちらから
ご縁は3.11後のエネルギー危機に遡ります。
是非ご視聴いただければ幸いです。
※住宅系の方だけで無く環境系の方にも是非ご覧いただければ幸いです。
動画はこちらから
昨日に引き続き「耐震等級3のススメ」の後編(その2)が公開されました。
是非ご覧ください。
前編(その1)もコメント欄で熱心な意見交換がなされ、とても有意義でした。
耐震等級3相当ではなく、構造計算又は品確法の正しい耐震等級3の有効性のレベルについて知見が広がることを願います。
動画はこちらから
是非ご覧ください。
前編(その1)もコメント欄で熱心な意見交換がなされ、とても有意義でした。
耐震等級3相当ではなく、構造計算又は品確法の正しい耐震等級3の有効性のレベルについて知見が広がることを願います。
動画はこちらから
「日本中の木造住宅を地震で倒壊させない」を理念に活動されている住宅の耐震性の第一人者の佐藤先生とYouTube対談させていただきました。
前編(今朝6時)、後編(明朝6時)の二つに分かれて公開されます。
是非ご視聴いただければ幸いです。
動画はこちらから
前編(今朝6時)、後編(明朝6時)の二つに分かれて公開されます。
是非ご視聴いただければ幸いです。
動画はこちらから