
昨日の説明会では、シェアした新建ハウジングの記事の内容までは説明されていませんのでスクープですね。
記事によれば、一定の要件を満たすライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)住宅に対して補助がなされます。
先導性を評価しての個別の採択ではなく、国が求める一定の要件を満たすことで補助がなされるのがミソです。
LCCM住宅の認定機関はIBECですが、5/28月曜夕方にIBEC主催のLCCM住宅セミナーへの登壇(メイン東大清家先生、サブ小山)を要請されています。
※まだ本セミナーは未だ公表されておらず参加者募集もされていませんが、恐らく一瞬で満席になると思われますので、ZEH協の会員様には募集開始の日にメールでお知らせします。
LCCM住宅については個人的には2011年から取り組みを初め、2012年には日本初の五つ星認証を取得しているのですが、ついに施策として始まったという感があり、感無量です。
LCCM住宅は誤解を恐れずに超ざっくり言うと、長期優良住宅+ZEH+太陽光発電3〜4kW追加となります。
2050年に向けての国の長期低炭素ビジョンではLCCM住宅の普及が目指されることが示されています。
関心と取組みが広がれば幸いです。
ZEH協は、LCCM住宅の先導的な普及を通じて、未来の子どもたちのために務めを果たします。^_^
S-HOUSING.JP
記事によれば、一定の要件を満たすライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)住宅に対して補助がなされます。
先導性を評価しての個別の採択ではなく、国が求める一定の要件を満たすことで補助がなされるのがミソです。
LCCM住宅の認定機関はIBECですが、5/28月曜夕方にIBEC主催のLCCM住宅セミナーへの登壇(メイン東大清家先生、サブ小山)を要請されています。
※まだ本セミナーは未だ公表されておらず参加者募集もされていませんが、恐らく一瞬で満席になると思われますので、ZEH協の会員様には募集開始の日にメールでお知らせします。
LCCM住宅については個人的には2011年から取り組みを初め、2012年には日本初の五つ星認証を取得しているのですが、ついに施策として始まったという感があり、感無量です。
LCCM住宅は誤解を恐れずに超ざっくり言うと、長期優良住宅+ZEH+太陽光発電3〜4kW追加となります。
2050年に向けての国の長期低炭素ビジョンではLCCM住宅の普及が目指されることが示されています。
関心と取組みが広がれば幸いです。
ZEH協は、LCCM住宅の先導的な普及を通じて、未来の子どもたちのために務めを果たします。^_^
S-HOUSING.JP
トラックバックURL↓
http://ecoworks.blog60.fc2.com/tb.php/1969-5ab304af
